【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

9月に入り、米10年金利が4.2%から4.3%で推移しており高止まりが続いています。市場予想では、来年以降利下げに転じる予定ですが、その後も、もしかしたら長期金利が高止まりするのではとの懸念が、一部聞かれるようになってきました。そこで、本日はその背景をお伝えしたいと思います。

企業の支払いコストが上昇し企業業績を圧迫するか

企業の支払いコストは今後大幅に上昇する可能性がある

今後の金利見通しを確認する前に、まずはこちらをご覧ください。こちらの図表は、FRBの政策金利、FFレートと、企業の利益に対して金利の支払いコストが何%あるかの関係を表したものです。下の図表で、黒いチャートはFFレート、赤いチャートは利益に対する支払い金利が何%あるか(左メモリ)のチャートです。

1つ目のポイント、FFレートが引き下げに転じた後をご覧ください(緑矢印)。企業の利益に対する支払い金利は、タイムラグをもって下がっていく傾向があります。政策金利を下げると、長期金利が低下していくということで、調達コストがタイムラグでどんどん下がります。現在は、赤いチャートが右肩下がりになっています。2021年以降の利下げ傾向を受け、今もなお支払い金利のコストは低くなっています。

では、今後はどうなるのでしょうか。赤網掛け箇所がヒントになるでしょう。赤網掛けは利上げ局面ですが、タイムラグがあって、支払い金利のコストが上昇しています。現在のように急激な利上げを行った後は、赤いチャートが赤い点線の矢印のように利益に対する支払いコストが上昇していることが、青い網掛け箇所のように予想されています。今後、企業に関しては、利益の中における支払い金利が増えてくることで、業績鈍化が懸念されていることが1つ目のポイントとなります。こういったことを踏まえて、企業としては、支払いコストをどうにか抑えたいとの思いがあると、分かっていただけたかと思います。

発行体ができるだけ短い年限で社債発行をしている理由

では、次にこちらをご覧ください。それを踏まえて発行体、企業は社債をどのように発行しているのでしょうか。今回、フィナンシャルタイムズに出ていたチャートです。こちらは2023年に発行された、左が適格社債、右がハイイールド債券の発行年限が、どうなっているかを示しています。

左をご覧ください。投資適格社債の発行年限が2008年以来、最も短くなり、約10年となっています。右のハイイールド債券は、平均発行年限が1990年以来最も低い水準で、最短6年となっています。ちなみに22年は7年7ヶ月だったため、急激に期間を短くしています。FTの記事によると、ほとんどの発行体、企業は、金利が高い状況においては、できるだけ短い年限で調達することが支払いコストを抑えることになると考えていますし、今の状態というのは政策金利の引上げが止まってくるだろうということで、今後、長期金利もピークに達して、来年以降の金利が低下すると考えているためだと説明されています。なるべく高い金利で調達する期間を短くして、その後、下がった金利で再び調達したいという思惑があると説明されています。本当にそうなるのでしょうか。

24年以降の社債発行は増加の見通し

2024年以降も債券発行が増加する見通し

前回記事で、今年の23年9月は社債の発行が増えているとお伝えしました。この23年以上に、24年、25年は、社債の発行が増えそうです。

下の図表をご覧ください。23年をアニュアライズしたものに比べても、かなり多くの金額が24年、25年に発行される予定です。こういったものをマーケットの世界では、「債務の壁が控えている」と言うわけですが、債務の借り替えが増えるということは、10年金利が来年低下するようであれば、それに伴ってスプレッドも一緒に下がっていきます。企業の調達コストは、今よりも軽くなるということで、期間を短くすることが考えられるわけです。

マーケットの懸念点

一方で、マーケットでは、こういった状況を踏まえて懸念材料も取り上げられています。1つ目の懸念材料は、最近のPPI、CPIの結果を見ると、そう簡単には物価が落ち着かなさそうです。来年以降もFRBは、QTを継続するのではないかと思われます。その結果、米国債の需給環境が悪化するということで、金利が高止まりするのではと言われています。

次に、社債発行に大きく関係しているのですが、来年以降は、さらに新発社債が増加する、新しい社債の発行が増えると予想されています。そのため米国債の投資家は、社債を買うための購入余地を作るため、米国債を売却して新発社債を買う傾向があります。

今月の9月、金利が高止まりしている背景は、そこにあります。米国債券を売って、大量に発行される新発社債を買うことで、米国債の売りになって、金利が上がっていると指摘されています。24年、25年の傾向とQTがあることを考えますと、米国債券に対する需要が弱ってくるだろうということで、金利が高止まりする可能性があると懸念されています。今後も長期金利が高止まりすれば、クレジットスプレッドを載せた形で、社債の発行となります。

企業の支払い金利が増える可能性があるということは、業績が鈍化する、減速すると予想されるため、マーケットとしては、こういった状況が今後懸念材になるのではと話題になっています。利上げが停止すると金利が下がることを前提に、業績が回復するとの見通しがある一方で、これだけ大量の社債の発行を控えている、国債のQTが進んでいる状況では、権利が高止まりする可能性があると、ぜひ認識していただければと思っています。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

本日は、9月20日に開かれるFOMCについてプレビューをお伝えします。政策金利は、大方の予想では据え置きです。 …

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

最近、アメリカの企業が社債の発行が増加しているというニュースを見かけるようになってきました。現在の金利が高い環 …

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

今週、米国の株式市場は経済指標が少ないため材料不足ではないかと言われていました。そのような中、今週一番注目を集 …

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

本日は米国のPERを取り上げます。現在、S&P500のPERは19倍を超え、過去の水準から見ると高い水 …

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

9月1日、発表された雇用統計について、見ていきたいと思っています。 雇用統計が注目を集めていた理由は、ジャクソ …

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

29日、米株式市場が上昇しています。カンファレンスボードの消費者信頼感指数、求人者数のJOLTsの2つが市場予 …

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

本日は、ジャクソンホール会合でのパウエル議長の講演を受け、今後マーケットにどういった影響があるのかを見ていきた …

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの金利上昇が続いています。22日には米10年金利が4.3%を超えてきました。金利上昇は、本来 …

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

8月24日〜26日にアメリカ・ワイオミングで開かれるジャクソンホール会合で、パウエル議長がどういったコメントを …

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの長期金利の上昇が目立ちます。市場の話題を独占しています。米10年金利が4.2%を超えたこと …

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

8月といえばサマーバケーションを取る金融関係者が多いことから、夏枯れ相場と言われ、株式市場などの値動きが緩慢に …

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

今週に入り、米10年名目金利が大幅に上昇、4.2%を超えてきました。それに伴って、米10年実質金利も上昇してい …

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

先週から今週にかけて、ソフトランディングを示す経済指標が多く見られていることで、ソフトランディングへの期待論調 …

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

今週もアメリカの決算発表が続いています。また、中銀ウィークでFOMC、ECB、BOJの政策決定が行われるため、 …

【米国株】米ハイベータ銘柄が下落傾向。下落の背景と今後の株価への影響について【7/24 マーケット見通し】

【米国株】米ハイベータ銘柄が下落傾向。下落の背景と今後の株価への影響について【7/24 マーケット見通し】

21日、NYダウが10日連続で上昇という強い展開が続いていますが、一部の銘柄では少し下落傾向が見えてきています …

おすすめ記事