【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期の反応としては、紛争によるリスク回避で債券が買われ、10年の金利が低下。それを株式市場にプラス要因となり、株式市場が上昇しています。

金利が大きく低下した背景は、もう1つあります。FRBの複数の主要メンバーから、10年金利を含めた長期金利が高い水準であり、この水準は今後利上げを行わなくとも十分な利上げ効果があるのではと、利上げサイクル終了を示唆するような発言が聞かれました。これも、長期金利が低下に関係しています。

こういった要人発言を受けて長期金利上昇は止まるのでしょうか。本日はタームプレミアムについて皆さんにお伝えしたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。

FRB要人発言から急激にハト派発言が増えた理由

米要人発言でハト派発言が続く

では、こちらをご覧ください。米FRBメンバーの要人発言の中で、サンフランシスコ連銀のデイリー総裁、ジェファーソンFRB副議長、ダラス連銀のローガン総裁、10日のカシュカリ総裁など、利上げ停止を示唆するような発言が続いています。特に10日のカシュカリ総裁は、最近の長期国債の利回り上昇がインフレ率を下げる点において、FRBの利上げを担ってくれている可能性があると発言しています。FRBがわざわざ政策金利を引き上げなくとも、十分に役割を肩代わりしてくれると述べています。

このように利上げ幅の縮小を示唆するようなコメントをしてきたわけですが、カシュカリ総裁は最近タカ派の筆頭ですので、マーケットには大きなインパクトを与えました。また、この発言を受け、長期金利の上昇に対して、カシュカリ総裁を含めたFRBの主要メンバーは歯止めをかけようとする意向があるのではと思われています。

今週以降もハト派発言が続きそう

次回のFOMCは10月31日~11月1日まで開催されます。10月21日がブラックアウトですから、そこまでは要人発言が続きます。そこまではハト派発言が続くでしょう。そのため、先週高値の4.88%という10年金利を一旦ピークとして、しばらくの間、金利低下傾向が続く可能性がありそうだとマーケットは捉えています。それを受けて、株式市場は上昇しています。

では、FRBの利上げサイクルが終了するのでしょうか。また、長期金利が低下するのかを考えたいと思います。ちなみに下の図表は、左がターミナルレート。10月に入って利上げ上限水準がかなり低くなってきています。右のチャートはFFレートの先物です。1週間前に比べると、かなり下がってきています。利上げも遠のいたというマーケットの反応になっています。

タームプレミアムが上昇する背景

長期金利のタームプレミアムが上昇する可能性

次にこちらをご覧ください。短期金利については、かなりハト派的な発言が続いています。ですが、その影響を受ける長期金利が今後どうなるのか、少し考えたいと思います。

少し複雑ですが、長期金利は大きく2つの要素で構成されています。1つ目は、将来の短期金利の予想です。こちら、下の図表で言うと赤チャートになります。現在は、4.5%が将来の短期金利の予想となっています。

一方で、タームプレミアムというものがあります。こちらは青いチャートで表していますが、債券を10年間など、長期にわたって保有するリスクを反映した期待利回りとなっています。通常短期よりも長い期間保有することは、それだけ信用リスクなどを背負うことになります。通常は、長い期間の債券ほどタームプレミアムが乗り、期待利回りとして反映することになっています。

濃い青線をご覧になっても分かるように、タームプレミアムが18年以降ずっと0%を切っていました。QEで、FRBが米国債を買っていくことで需給環境が歪められました。長い期間をどんどんFRBが買ってくれるということで、プレミアムがマイナスになっていきました。しかし、QTが始まったことでその流れは逆転。今はタームプレミアムが0%を突破し、+0.15%程度まで上がってきました。

この2つを併せたものが、水色の10年金利になります。タームプレミアムはの構成要素は、1、財政的な要素で、公的債務残高がGDPに対してどのくらいあるのか。2、価格変動要因で、よくご紹介しているMOVE指数。3、流動性要因は、FRBの保有比率など、FRBが米国債をどのくらい保有しているかです。(これ以外にも少しありますがここでは割愛します)。保有が多くなるほどプレミアムが低下しますが、FRBの保有比率が下がるとプレミアムが上昇します。

タームプレミアムが今後上昇すれば、短期の金利見通しが仮に下がっても、相殺され、長期金利は高止まりする可能性があることが、この2つのことからお分かりいただけたかと思っています。

では、今後のタームプレミアムはどうなるのかを見てみましょう。こちらをご覧ください。

タームプレミアムは上昇する要因が揃う

タームプレミアムは、主に3つの構成要素があります。まず1つ目が左の図表、財政的な要素。公的債務残高が対GDPでどうなっているかです。2025年に債務がGDPに対して118%まで上昇します(左の図表の上)。現在は100%ちょっとですが、国債の発行が増えていくことによって118%近くまで上がります。

左下はGDPに対する利払の比率が上がることで、財政的要素から見て、タームプレミアムは上昇しやすくなります。財政的な不安が、支払いが滞るまではなくとも、プレミアムの要求が増えるということで、タームプレミアムが上昇します。

では、右をご覧ください。これはFRBのバランスシートです。昨年話題になったチャートではありますが、ご覧になって分かる通りQTが粛々と進んでいます。米国債の満期を迎えたものを改めて買い入れないことから、FRBが保有する米国債はどんどん減ってきています。24年もQTが続く前提になっていますから、FRBは米国債の受け手になりません。需給環境が悪化するということで、タームプレミアムが上昇すると考えられています。

3つのうち2つの要素としては、タームプレミアムが上昇してもおかしくない状況が今あります。

さらにこちらをご覧ください。もう1つの要素である価格変動要因です。MOVE指数がどうなのかをご覧いただきたいと思っています。債券のボラテリティが高くなるようであれば、長期保有のリスクが高まり、要求プレミアムが高くなります。

左をご覧になっても分かるように、過去の水準から見てもMOVE指数は高止まりしています。この状況が高止まりを続けるようであればタームプレミアム上昇でしょうし、低下してくるようであればタームプレミアム低下となります。

では、タームプレミアムがどういった時に下がるのか。右をご覧ください。こちらはMOVE指数と政策金利のFFレートを表したものです。MOVE指数が下がる局面は、FFレートがしっかりと下がった後、低下すると分かってきています。

さらに注目すべきところとして、FFレートが利下げに転じているところは、実はMOVE指数が上昇しています。過去、2008年もそうでしたし、2018年から20年にかけても同じです。こちらを見てもお分かりの通り、利下げに転じている最中はMOVE数が上昇すると確認できています。もし同じような歴史をたどるようであれば、今回利下げに転じた後も、MOVE指数は高止まりする可能性があります。しっかりと利下げが行われた後、MOVE指数が低下することは、タームプレミアム上昇の可能性が価格変動要因からもあり得ます。3つの要素から見ても、短期の見通しが少し下がったとしても、タームプレミアムが上昇することで長期金利が再び上昇に転じてもおかしくありません。

本日の10年債の入札が注目される

それを踏まえて、今晩注目されていることがあります。今週、米国債の入札が行われています。10日が3年債で、11日が10年です。12日が30年債の入札があります。10日の3年債については、最高落札利回りが発行前の利回りの4.723%を上回る4.74%でした。高い利回りを要求されています。応札倍率は前回の2.75倍に対して、今回は2.56倍。やや入札が不調になったと確認されました。

3年債はこれを受けて、右の図表をご覧いただければと思います。青いチャートの3年金利は、入札結果を受けて少し上昇に転じています。入札が不調になれば、金利が上昇する。国債に対する人気がないということは、タームプレミアムが上昇することになり、金利が上昇することになります。

本日の10年債は非常に注目されており、右の図表の赤いチャートのように下がっています。ですが、本日の10年債が3年債と同じように、最高落札利回りが発行前の利回りを少し上回るような結果になるか、応札倍率が低く出てくるようであれば、10年金利が再び上昇することも十分にあり得ます。

現在は、イスラエル問題の不透明さで長期金利低下し、それによる株価の上昇であすが、米国債の入札でタームプレミアムが上昇し再び長期金利が上昇するようであれば、株式市場は再び下落する脆弱な状態です。

11日の入札や、今後の要人発言を受けた長期金利の動向、タームプレミアムがどうなっていくかを見ないと、株式市場を見定めることが難しいのではと思います。引き続き長期金利の動きに注目していただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

メガテック銘柄大幅安!景気減速と利下げ観測で変わる投資の潮流~セクターローテーションは今後も続く?

メガテック銘柄大幅安!景気減速と利下げ観測で変わる投資の潮流~セクターローテーションは今後も続く?

7月24日のナスダック総合株価指数は前日比3.6%安となり、2022年10月以来、約1年9カ月ぶりの下落率を記 …

バイデン大統領の不出馬表明で一変する米大統領選~今後もトランプ・トレードは続くのか?

バイデン大統領の不出馬表明で一変する米大統領選~今後もトランプ・トレードは続くのか?

7月は、米大統領選の構図が大きく変わりました。民主党のバイデン大統領は11月の大統領選に出馬しないことを表明し …

ユーロ円、高値更新後の行方は? ECBの利下げ観測と米大統領選の影響

ユーロ円、高値更新後の行方は? ECBの利下げ観測と米大統領選の影響

欧州中央銀行(ECB)は18日、主要政策金利を据え置き、市場の予想通り9月までの様子見を決め込みました。市場の …

米小売売上高は予想外の堅調さ~コントロールグループが牽引

米小売売上高は予想外の堅調さ~コントロールグループが牽引

  6月結果 市場予想 前回 米小売売上高 0.00% -0.30% 0.30% 米国の6月小売売上高が7月1 …

【米国株S&P500】‌‌S&P500は今後どうなるか?警戒すべき市場経験則【7/16 マーケット見通し】

【米国株S&P500】‌‌S&P500は今後どうなるか?警戒すべき市場経験則【7/16 マーケット見通し】

米国株式のS&P500は、絶好調な状況が続いています。本日は、この状態で注目すべきS&P500 …

総合CPIは前月比でコロナ以来のマイナスに~今後のドル円に与える影響は?

総合CPIは前月比でコロナ以来のマイナスに~今後のドル円に与える影響は?

米CPI 6月結果 市場予想 総合CPI前年同月比 3.0% 3.1% 総合CPI前月比 -0.1% 0.1% …

米企業決算が本格化!注目の企業は?S&P500の予想EPSの見通しは?

米企業決算が本格化!注目の企業は?S&P500の予想EPSの見通しは?

7月10日のS&P500種株価指数は7営業日続伸となり、初めて5,600を上回りました。ハイテク株比率 …

【第3回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ポートフォリオ戦略の極意・長期・積立・分散投資の重要性〜

【第3回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ポートフォリオ戦略の極意・長期・積立・分散投資の重要性〜

多くの富裕層が、より効果的な運用方法を求めて日々悩んでいます。本記事では、富裕層のためのポートフォリオ戦略、特 …

【米国株】‌‌米国の景気減速傾向がさらに強まる中、まだ楽観論の継続で本当に大丈夫か?【7/8 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米国の景気減速傾向がさらに強まる中、まだ楽観論の継続で本当に大丈夫か?【7/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。先週1週間、ISMの製造業指数やISM非製造業指数、雇用に関する多くの経済指標が発表 …

6月の米雇用統計は失業率が4.1%に悪化~サーム・ルールのシグナルが点灯?

6月の米雇用統計は失業率が4.1%に悪化~サーム・ルールのシグナルが点灯?

 米雇用統計 6月結果 市場予想 非農業部門雇用者数 20.6万人増 19.0万人増 失業率 4.10% 4. …

米景気の先行き不安広がる〜ISM製造業・非製造業ともに50を割れ込み、週末の雇用統計に注目〜

米景気の先行き不安広がる〜ISM製造業・非製造業ともに50を割れ込み、週末の雇用統計に注目〜

ISM景気指数(製造業・非製造業)   結果 市場予想 前回 製造業 48.5 49.1 48.7 非製造業 …

【第2回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ゴールベース運用・資産を守りながら増やす資産運用戦略〜

【第2回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ゴールベース運用・資産を守りながら増やす資産運用戦略〜

富裕層にとって、資産運用は一層重要な課題です。そして、安定したリターンを確保しながらリスクを適切にコントロール …

サマーラリーと夏枯れ相場~投資家が知っておくべき夏季市場の動向と大統領選挙年の傾向

サマーラリーと夏枯れ相場~投資家が知っておくべき夏季市場の動向と大統領選挙年の傾向

サマーラリー(Summer Rally)は、株式市場におけるアノマリーの一つで、特に夏季に株価が上昇しやすい現 …

【第1回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜リスクとリターンのバランス・富裕層が考えるべき投資戦略〜

【第1回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜リスクとリターンのバランス・富裕層が考えるべき投資戦略〜

富裕層の投資戦略において、リスクとリターンのバランスを考えることは大切です。適切なポートフォリオを構築すること …

PCEデフレーターと金価格:インフレ率とFRB政策の影響を探る

PCEデフレーターと金価格:インフレ率とFRB政策の影響を探る

PCEデフレーターは、米国の個人消費支出(PCE)の価格変動を測定する重要な経済指標です。特に、食品とエネルギ …

おすすめ記事