【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩和姿勢に対する歓迎ムードがあります。実際に、2024年6月に利下げが行われるのかどうかについて、1960年以降の利下げが行われた時の条件を踏まえながら、現在の条件を確認したいと思います。

bad news is good news

Bad news is good newsはいつまで続くのか?

最初に、今週前半の市場動向を振り返りたいと思います。依然として、Bad news is good newsが続いています。11月に入り、株式市場は大きく上昇しました。CTAなどによる大規模なショートカバーが入り、それが株価上昇の要因となっています。

今週に入ってからは、経済指標の悪化が続いており、その結果、積極的な金融政策の打ち止め、早期の利下げへの転換というBad news is good newsとなる状況が見られます。

今週における悪い経済指標としては、21日の景気先行指数が予想の-0.6%に対して-0.8%となり、予想を下回りました。また、22日には中古住宅販売件数が390万件に対して380万件と、2011年以来の大幅な減少を記録しました。このように、住宅市場の鈍化が明らかになり、耐久財の受注も予想の-3.1%に対して-5.4%となりました。耐久財、中古市場、景気先行指数も悪化している状況です。

下の図表は、黒いチャートがブルームバーグのエコノミック・サプライズ・インデックスです。この線が下向きになると、経済市場が予想を下回る状況を表します。S&P500が、経済指標が悪化した際に下がれば、Bad news is bad newsとなります。しかし、今回はBad newsの中で株価が上がるgood newsと捉えられています。その背景には、タカ派的金融政策の打ち止め、早期利下げ期待があるといえます。

現在の株価水準は24年に年4回の利下げを織り込んでいる

冒頭でお伝えした通り、2024年6月に利下げが開始される可能性が高まっています。まずは現状をご覧ください。フェドウォッチが、現行では5.25%から5.5%の政策金利となっていますが、来年6月に利下げが行われる可能性が高まっており、2024年中には、3回から4回の利下げが行われると予想がされています。

右のチャートは市場予想の推移です。2023年4月から6月にかけての期間では、2024年に1.5回程度の利下げがあるとの極端な予想が市場に広がり、株価は大きく上昇しました。

10月前半までは、FRBのタカ派的な発言が続いたこともあり、2024年中の利下げ回数は年に2回程度に留まるとの見方が示されました。その結果、市場の予想も大きく変わり、タイトニングが進んでいました。

ここ最近は、インフレ状況を踏まえ、来年は4回程度の利下げがあるとの市場予想に変わってきたことで、株価は再び上昇している状況です。

2024年に利下げされるための条件とは

1960年以降の利下げ時における「コアCPI」と「失業率」

来年6月の利上げは可能なのでしょうか。今後の株式市場を考えるため、1960年以降の、政策金利を下げる際のコアCPI(消費者物価指数)と失業率の動向を確認してみましょう。

コアCPIが「2.7%を切る」、もしくは「失業率が5%を超える」ことが、FRBが最初の利下げを行う1つの目処となっていることを示したのが、右の図表です。

例えば2022年9月時点では、失業率は3.4%と低かったものの、コアCPIは7%近くと高く、コアCPIが2.7%を上回っているため金利を下げることはできませんでした。2023年10月と11月の状況を見ると、コアCPIは4%で、失業率は3.9%です。失業率5%を下回り、CPIも2.7%以下という条件を満たしておらず、利下げができない水準にあります。

2001年、2007年、2019年には、失業率が5%を下回った状態で利下げに転じたこともありました。しかし、全てCPIが2.7%以下になっていることが条件となっていました。それ以外の多くの金利下げのタイミングでは、CPIの水準は様々ですが、失業率5%を超え、経済的な打撃が大きな場合に金利を下げる傾向が見られました。

現在は失業率が低くCPIも高い、利下げにはなかなか転じられない水準にあります。来年6月に金利を下げるためには、コアCPIが2.7%まで低下する必要があります。かなりのギャップがありますので、本当に来年6月まで利下げが続くかは、しっかりと動向を見る必要があるでしょう。

株式市場としては失業率の上昇は避けたいところ

CPIが下がらずとも、失業率が3.9%から5%を超えるようであれば利下げに転じる可能性があります。

こちらのチャートをご覧ください。こちらのチャートからは、サーム・ルールです。サーム・ルールとは、直近で最も低い失業率から3ヶ月平均が0.5%を上回ると、リセッション(景気後退)に入るというものです。

例えば、今回であれば、直近で最も低い失業率は3.4%です。そこから3.9%を超えてくると0.5%以上の上昇となり、過去にはリセッション入りしていました。

失業率5%超えには、1.6%の失業率の上昇が必要です。そういった条件下では、利下げに転じるものの、株価にとってはプラス要因とはなりません。

次に、下の図表をご覧ください。青いチャートは、前回の最低点から3ヶ月平均がどの程度変動したかを示しています。黄色のチャートからは、現在は0.5%に達していないですが、過去に0.5%を超えた際の状況を確認できます。こちらのチャートは実質賃金の上昇率を表しており、失業率が最低点から3ヶ月平均で0.5%を超えた後には、ほとんどのケースで実質賃金がマイナスに推移しています。

現在、実質賃金はプラスに推移しており、旺盛な消費がGDPと経済を支えていることから、株価も堅調に推移しています。もし失業率が上昇して利下げになると、おそらく実質賃金はマイナスに転じます。超過貯蓄もかなり減っており、高い金利となれば、消費はかなり厳しい状況となるでしょう。

現状のリスクオンが継続するには、来年の6月に利下げに転じることも大切です。ですが、コアCPIが3%を割るような蓋然性が高まり、失業率が大幅には上昇しなければ、実質賃金は低下しません。

コアCPIが下がり、失業率が大きく上がるようであれば、実質賃金上昇に繋がります。そういった状況は今後避けなければなりません。一方で、今後失業率が上昇するようであれば、政策金利引き下げが見えたとしても、株価にマイナスの影響を与える可能性があります。

今週は、非常に閑散としたマーケットが続いています。市場では、来年の6月に利下げが行われることを見越しています。この利下げが実現するかどうかについては、CPIが2.7%を下回り、失業率が5%を上回ることが条件(あくまでも過去のケース)とされています。また、CPIの低下はリスクオンが続く条件となりますが、失業率の上昇はBad news is bad newsとなる可能性があります。ぜひ雇用関係や失業率に注目していただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

米トリプルレッドの影響は?【日本株・ドル円 週間見通し】 11月16日号(11月18日〜11月22日)

米トリプルレッドの影響は?【日本株・ドル円 週間見通し】 11月16日号(11月18日〜11月22日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週は、 …

エヌビディアがNYダウに採用された意義と今後の展望

エヌビディアがNYダウに採用された意義と今後の展望

米S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが11月1日にダウ工業株30種平均(NYダウ)の構成銘柄にエヌビ …

トランプラリーはこれからも続くのか?今後の不安材料と死角について【11/11 マーケット見通し】

トランプラリーはこれからも続くのか?今後の不安材料と死角について【11/11 マーケット見通し】

米大統領選挙にて、次期大統領にトランプ氏が選ばれました。それを受けて先週は株価が大きく上昇しています。例えば小 …

MOVE指数が示す金利リスクと投資戦略

MOVE指数が示す金利リスクと投資戦略

MOVE指数は、米国債市場の金利変動リスクを測定する重要な指標です。金利のボラティリティを示し、その上昇は市場 …

米国ビッグ・イベント通過後の影響は?【日本株・ドル円 週間見通し】 11月10日号(11月11日〜11月15日)

米国ビッグ・イベント通過後の影響は?【日本株・ドル円 週間見通し】 11月10日号(11月11日〜11月15日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

〜米大統領選挙が鍵〜【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(11月4日〜11月8日)

〜米大統領選挙が鍵〜【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(11月4日〜11月8日)

[ 目次 ]1 先週の日本株の振り返り2 今週の日本株の見通し3 来週のドル円相場の注目点 先週の日本株の振り …

トランプ氏再選でスタグフレーションの恐れが高まる?原因と対策を簡潔に解説

トランプ氏再選でスタグフレーションの恐れが高まる?原因と対策を簡潔に解説

景気が停滞する中で物価が上昇する、いわゆるスタグフレーションのリスクが高まっています。その原因と私たちにできる …

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

アメリカの長期金利が上昇を続けています。一時期は3.6%まで低下していた金利が、10月25日段階では4.27% …

金と銀が高騰している理由は?安全資産としての魅力と今後の展望

金と銀が高騰している理由は?安全資産としての魅力と今後の展望

金(ゴールド)と銀がともに高値を更新し、市場の注目を集めています。この記事では、金と銀の価格上昇を支える要因や …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(10月28日〜11月1日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(10月28日〜11月1日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 10月2 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月19日号(10月21日〜10月25日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月19日号(10月21日〜10月25日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 10月1 …

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

本日のテーマは『米国株今週の注目材料 企業業績と長期金利そして需給環境!』です。 アメリカの大統領選挙を3週間 …

金購入の真意とBRICS共通通貨の可能性―2024年のBricksサミットで何が起こる?

金購入の真意とBRICS共通通貨の可能性―2024年のBricksサミットで何が起こる?

世界が注目するBRICSサミットの概要 2024年10月22日から24日まで、ロシアのカザンでBRICSサミッ …

世界の注目を集める中国株市場の急騰とリスク

世界の注目を集める中国株市場の急騰とリスク

中国株市場が再び脚光を浴びています。国慶節連休が明けた直後から上海総合指数は連日上昇し、10月8日には上海総合 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月12日号(10月15日〜10月18日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月12日号(10月15日〜10月18日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の株 …

おすすめ記事