【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩和姿勢に対する歓迎ムードがあります。実際に、2024年6月に利下げが行われるのかどうかについて、1960年以降の利下げが行われた時の条件を踏まえながら、現在の条件を確認したいと思います。

bad news is good news

Bad news is good newsはいつまで続くのか?

最初に、今週前半の市場動向を振り返りたいと思います。依然として、Bad news is good newsが続いています。11月に入り、株式市場は大きく上昇しました。CTAなどによる大規模なショートカバーが入り、それが株価上昇の要因となっています。

今週に入ってからは、経済指標の悪化が続いており、その結果、積極的な金融政策の打ち止め、早期の利下げへの転換というBad news is good newsとなる状況が見られます。

今週における悪い経済指標としては、21日の景気先行指数が予想の-0.6%に対して-0.8%となり、予想を下回りました。また、22日には中古住宅販売件数が390万件に対して380万件と、2011年以来の大幅な減少を記録しました。このように、住宅市場の鈍化が明らかになり、耐久財の受注も予想の-3.1%に対して-5.4%となりました。耐久財、中古市場、景気先行指数も悪化している状況です。

下の図表は、黒いチャートがブルームバーグのエコノミック・サプライズ・インデックスです。この線が下向きになると、経済市場が予想を下回る状況を表します。S&P500が、経済指標が悪化した際に下がれば、Bad news is bad newsとなります。しかし、今回はBad newsの中で株価が上がるgood newsと捉えられています。その背景には、タカ派的金融政策の打ち止め、早期利下げ期待があるといえます。

現在の株価水準は24年に年4回の利下げを織り込んでいる

冒頭でお伝えした通り、2024年6月に利下げが開始される可能性が高まっています。まずは現状をご覧ください。フェドウォッチが、現行では5.25%から5.5%の政策金利となっていますが、来年6月に利下げが行われる可能性が高まっており、2024年中には、3回から4回の利下げが行われると予想がされています。

右のチャートは市場予想の推移です。2023年4月から6月にかけての期間では、2024年に1.5回程度の利下げがあるとの極端な予想が市場に広がり、株価は大きく上昇しました。

10月前半までは、FRBのタカ派的な発言が続いたこともあり、2024年中の利下げ回数は年に2回程度に留まるとの見方が示されました。その結果、市場の予想も大きく変わり、タイトニングが進んでいました。

ここ最近は、インフレ状況を踏まえ、来年は4回程度の利下げがあるとの市場予想に変わってきたことで、株価は再び上昇している状況です。

2024年に利下げされるための条件とは

1960年以降の利下げ時における「コアCPI」と「失業率」

来年6月の利上げは可能なのでしょうか。今後の株式市場を考えるため、1960年以降の、政策金利を下げる際のコアCPI(消費者物価指数)と失業率の動向を確認してみましょう。

コアCPIが「2.7%を切る」、もしくは「失業率が5%を超える」ことが、FRBが最初の利下げを行う1つの目処となっていることを示したのが、右の図表です。

例えば2022年9月時点では、失業率は3.4%と低かったものの、コアCPIは7%近くと高く、コアCPIが2.7%を上回っているため金利を下げることはできませんでした。2023年10月と11月の状況を見ると、コアCPIは4%で、失業率は3.9%です。失業率5%を下回り、CPIも2.7%以下という条件を満たしておらず、利下げができない水準にあります。

2001年、2007年、2019年には、失業率が5%を下回った状態で利下げに転じたこともありました。しかし、全てCPIが2.7%以下になっていることが条件となっていました。それ以外の多くの金利下げのタイミングでは、CPIの水準は様々ですが、失業率5%を超え、経済的な打撃が大きな場合に金利を下げる傾向が見られました。

現在は失業率が低くCPIも高い、利下げにはなかなか転じられない水準にあります。来年6月に金利を下げるためには、コアCPIが2.7%まで低下する必要があります。かなりのギャップがありますので、本当に来年6月まで利下げが続くかは、しっかりと動向を見る必要があるでしょう。

株式市場としては失業率の上昇は避けたいところ

CPIが下がらずとも、失業率が3.9%から5%を超えるようであれば利下げに転じる可能性があります。

こちらのチャートをご覧ください。こちらのチャートからは、サーム・ルールです。サーム・ルールとは、直近で最も低い失業率から3ヶ月平均が0.5%を上回ると、リセッション(景気後退)に入るというものです。

例えば、今回であれば、直近で最も低い失業率は3.4%です。そこから3.9%を超えてくると0.5%以上の上昇となり、過去にはリセッション入りしていました。

失業率5%超えには、1.6%の失業率の上昇が必要です。そういった条件下では、利下げに転じるものの、株価にとってはプラス要因とはなりません。

次に、下の図表をご覧ください。青いチャートは、前回の最低点から3ヶ月平均がどの程度変動したかを示しています。黄色のチャートからは、現在は0.5%に達していないですが、過去に0.5%を超えた際の状況を確認できます。こちらのチャートは実質賃金の上昇率を表しており、失業率が最低点から3ヶ月平均で0.5%を超えた後には、ほとんどのケースで実質賃金がマイナスに推移しています。

現在、実質賃金はプラスに推移しており、旺盛な消費がGDPと経済を支えていることから、株価も堅調に推移しています。もし失業率が上昇して利下げになると、おそらく実質賃金はマイナスに転じます。超過貯蓄もかなり減っており、高い金利となれば、消費はかなり厳しい状況となるでしょう。

現状のリスクオンが継続するには、来年の6月に利下げに転じることも大切です。ですが、コアCPIが3%を割るような蓋然性が高まり、失業率が大幅には上昇しなければ、実質賃金は低下しません。

コアCPIが下がり、失業率が大きく上がるようであれば、実質賃金上昇に繋がります。そういった状況は今後避けなければなりません。一方で、今後失業率が上昇するようであれば、政策金利引き下げが見えたとしても、株価にマイナスの影響を与える可能性があります。

今週は、非常に閑散としたマーケットが続いています。市場では、来年の6月に利下げが行われることを見越しています。この利下げが実現するかどうかについては、CPIが2.7%を下回り、失業率が5%を上回ることが条件(あくまでも過去のケース)とされています。また、CPIの低下はリスクオンが続く条件となりますが、失業率の上昇はBad news is bad newsとなる可能性があります。ぜひ雇用関係や失業率に注目していただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

2024年11月5日に行われた米国大統領選挙で、トランプ前大統領が再び米国の第47代大統領に選出されました。同 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

日本株先週の振り返り 先週(11月25日〜29日)の日経平均株価は、前週末比75.82円安の3万8,208.0 …

おすすめ記事