【米国株】‌米11月CPIは高止まり。利下げ期待への影響は?【12/13 マーケット見通し】

【米国株】‌米11月CPIは高止まり。利下げ期待への影響は?【12/13 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

本日のテーマは、昨日発表された米11月のCPIです。物価に関する指標ですが、高止まりしています。今後の米利下げ観測への影響について見ていきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。

米国12月CPIの結果は高止まり

米12月CPIほぼ予想通り

こちらをご覧ください。まずCPIとコアCPIについて見ていきたいと思います。結論から言いますと、市場のほぼ予想通りのサプライズなしということで、マーケットが大きく動くことはありませんでした。

CPIはエネルギーを含みますが、前年比3.1%で予想は変わらず、前回からやや低下となっています。一方、前月比で見ると、前回が0%で横ばいだったものが+0.1%でした。予想も横ばいでしたので、やや上昇となっていますが、前月比で急激に伸びた一時期と比べると少し落ち着いてきていることから、インフレが進んでいる印象は持たれませんでした。

次にFRBが注目しているコアCPIです。前年比で+4%と変わらずです。一方で、コアCPIは前月比で前回が0.2%に対し、今回は0.3%。予想も0.3%でしたので、予想通りとなります。

やや前回よりも上がっていますが、一時期0.5%を軽く超えるような前月比だったところから比べると、やや落ち着きが見られます。そのためマーケットとしては、いい、悪いの判断材料とするのは難しい状況でした。

次に、マーケットが今後どういったところに注目しているか、2つの数字をご覧いただきたいと思います。

サービスインフレが高止まり

1つ目はサービスインフレです。CPIから財を抜いて、サービスに絞ったものです。サービスインフレはFRBが注目していますし、パウエル議長も「サービスインフレが高止まりしていることは、金融政策を高く長くしている背景にある」と言っています。ですから、サービスインフレがどうかを確認することが重要となります。

サービスインフレの中には、住宅が大きな割合として入っています。住宅のコストが上がっていく状況においては、サービスインフレが高いことになります。現状は、サービスインフレがまだまだ高止まりしていることが分かりました。FRBが利下げを正当化するには、今回の内容は少し及ばなかったと思っています。

下のチャート、青で示したコアのCPIは3ヶ月の平均を年換算したものです。まず、コアのCPIは年率換算で上昇しています。一方、赤い部分のGoodsはサービスを除くと下がってきています。では、何が一番上がってきているかというと、サービスです。サービスの価格がすごく上昇しており、一時期は3ヶ月の年間算でマイナスになった時期もありました。ただ、現在は再び5%を超える水準になっています。

この数字はFRBも理解しているわけですから、これを見て利下げが正当化できる状況ではないというのが1つ目です。

スーパーコアCPIは未だに高い水準

次に、こちらをご覧ください。サービスインフレの中から住宅を除いたスーパーコアにも、FRBはかなり注目しています。

スーパーコアというのは、サービスのCPIからエネルギーサービス、住宅などを抜いたものです。この価格が上がってくるようであれば、なかなか利下げに転じることができないということで、投資関係者はスーパーコアに非常に注目しています。結論から言えば、スーパーコアのCPIは、FRBの早期利下げを根強く正当化できる状況にはありませんでした。

前年比で+4.08%、前月比で+0.5%ということで、先ほどまでのCPIやコアのCPIを見ると、前月比の部分が少し落ち着いてきたイメージがあると思います。スーパーコアに関しては高止まりしているというか、一時期の沈静化から再び上昇傾向にあるようです。サービス価格で、インフレが続いていることが確認できました。

さらにスーパーコアを3ヶ月年率換算で見ると、5.2%と大きく上昇しています。なかなか鎮静化できていないことから、利下げを行うのが難しい状況にあると言えます。

スーパーコアは住宅を除くものですから、名目労働コストが上昇すると、スーパーコアが上がりやすい傾向があります。スーパーコアを下げるとなれば、労働コストが低下しなければなりません。しかし、先週の雇用統計、最近の雇用状況を見ると、まだまだ堅調な状況ですから、スーパーコアが大きく低下するまでには時間がかかると、マーケットは感じ取ったはずです。利下げが3月よりも後ろに倒れると感じ取った中で13日のFOMCを迎え、ヒントを探る状況になっています。

この状況の中で利下げ先送りのニュアンスが伝わってくれば、マーケットが動く可能性があるやもしれません。ぜひ理解していただければと思います。

今後の金融政策への影響

CPIの結果を受けた金利動向

次に、CPIの結果を受けた金利動向です。以前の記事でもお伝えしたように、CPIやFOMC後の2年と10年の金利の動きを見ると、マーケットの捉え方が分かります。

青いチャートが2年金利で、黄色いチャートが10年金利です。CPIの発表後、インフレが高止まりということで利下げの先送りが予想され、金利が上昇しました。その後、2年金利はほぼ横ばいで終わりましたが、10年金利は下降傾向があります。

この背景は、2年金利は政策金利の影響を受けやすいため、利下げが先送りになる可能性が高いと考えられています。また、FOMCで出てくることを控え、金利が上昇して終えています。一方で、10年金利は景況感や受給の影響を受けやすいため下がっています。

なぜ10年金利が下がったかと言いますと、今週の注目の1つである米国債の入札が関連しています。11~12日に行われた3年、10年、30年の米国債の入札では、応札倍率が前回を上回る、かなり活発な応札が行われました。金利も事前予想と変わらずであったため、サプライズはありませんでした。

CPIの結果を色濃く反映したのは2年金利ですから、13日のFOMCに注目が移っている状況です。

CPIの結果を受けてFOMCの最重要ポイント

それを受けて、今晩のFOMCはどこに注目すべきなのでしょうか。コアPCEに対し、24年の2.6、25年の2.3に対し、大きく下げることができるかといえば、大きく下げられない可能性がありそうです。ここに対してあまり下げないということは、物価の沈静化に対して自信が持てていないことになります。そうなれば、フェデラル・ファンド・レートは5.1から下がるでしょうが、市場予想の4.6以下の実現は難しくなります。

12日のCPIを受けても、PCEがしっかりと下がる自信があり、利下げが可能であるという自信を持っている場合、FRBはインフレに対する対応がうまくいくと思っていることとなります。

数字があまり変わらない、上方修正となれば、マーケットにとってはサプライズになります。利下げ、利上げを行わなかったかだけでなく、SEPをしっかりとご覧いただければと思います。

12日のCPIを受け、今後の金融政策にどういう影響を与えるかを確認しました。スーパーコア、サービスのインフレを見ると、まだまだ鎮静化できていないことが分かりました。スーパーコアは、名目の労働賃金が下がらない限り、なかなか下がりません。現状のある程度強い経済が維持されているから、金融政策を緩和することは難しいと判断されれば、来年のソフトランディングシナリオにも影響が出てくる可能性があります。

ぜひ13日のパウエル議長の発言、SEPの中身をしっかり確認し、来年の投資戦略に役立てていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

おすすめ記事