金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従来から「インフレヘッジ」や「安全資産」として認識されてきましたが、今回の価格上昇には中東情勢の悪化、米国株式市場の調整、新興国の金需要増加など、複数の要因が絡んでいます。

本記事では、金価格上昇の背景を分析し、今後の見通しについても解説します。

金の国際価格が2,300ドルを突破

金価格上昇の要因は

出典:Trading View

金はその供給量が比較的一定であるため価値が安定しており、経済的悪条件下でもその価値を維持することができます。これが「金は安全資産」とされる理由です。また、インフレが進むと通常の通貨の価値が下がる反面、金価格は相対的に上昇するため、インフレヘッジとして有効です。

そして、4月になって金(ゴールド)の国際価格が急騰し、市場初めて1トロイオンスあたり2,300ドルの大台を突破しました。この価格上昇は、主に以下の要因によるものです。

1.中東情勢の悪化に伴う地政学的リスクの高まり

2.米国株式市場の下落を受けた投資家のポートフォリオ・リスク分散

3.新興国中央銀行による金の保有量増加

それぞれの内容を、詳しく解説します。

地政学的リスクの高まりが金の買い材料に

最近では、イスラエルがシリアの首都ダマスカスにあるイラン大使館の周辺を空爆したとの報道が流れました。このようなイスラエルとイランの対立を含む中東情勢の緊張が、投資家のリスク回避姿勢を強め、金への投資を促進させています。

世界的な政治・経済の不確実性が高まる中、金は伝統的な安全資産としての役割を果たしており、今後も金価格の動向が注目されます。

米国株式市場の下落も金への投資を加速

近年、史上最高値を次々と更新してきた米国の株式市場が下落傾向に転じたことも、金への投資を加速させる要因となっています。投資家は株式市場の先行きに不安を抱き、より安全性の高い資産である金に資金をシフトさせています。

新興国の中央銀行による金の保有量増加

さらに、新興国の中央銀行が外貨準備としてドルを減らす一方で、金の保有量を増やす動きも金相場の上昇を支えています。米国と中国の貿易摩擦や米国の経済政策に対する懸念から、新興国はドル依存度を下げ、金を含む他の資産で外貨準備を分散させる戦略を取っているからです。

以下のチャートは(ブルームバーグより)、2024年の世界の中央銀行が金の購入を増やすとの見通しを示しています。

出典:ブルームバーグ

ワールド・ゴールド・カウンシルによると、2年連続で1,000トンを超える購入が続いていることは、中央銀行による金需要の最近の強さを証明となります。また、中央銀行は2010年以来一貫して年間ベースで買い越しを続けており、その間、7,800トン以上を累積で購入しており、そのうちの4分の1以上が過去2年間で買い取られていることになります。

また、米国債を売却しているとされる中国の金の購入が際立っています。今後も続く可能性が十分に考えられます。

出典:World Gold Council

金価格は今後どうなる?

金価格は、中東情勢の緊張や米国株式市場の調整、新興国の金需要増加などを背景に、当面は上昇傾向が続くと予想されます。ただし、金価格の急騰により利益確定の売りが入る可能性もあるため、短期的な調整には注意が必要です。

まとめ

金は、世界的な経済の不確実性が高まる時期に、その価値が認められる傾向があります。米国株式市場の調整と新興国のドル離れが同時に進行する現在の状況は、金の需要を高め、価格上昇を後押しすると考えられます。金相場の動向は、世界経済の行方を占う重要な指標の一つとして、引き続き注目を集めそうです。


続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。12日から米国金融機関を中心に、2024年度第1Qの決算発表がスタートします。 今年 …

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

2024年に入ってから、NISA(少額投資非課税制度)の利用が大幅に拡大しました。本記事ではまず、NISA口座 …

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

2024年4月から新年度に入りました。2023年度のマーケットを振り返ると、改めて日本の株式市場は記録的な1年 …

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

本日は、米国株投資を取り上げます。今年に入り、米国小型株、ラッセル2000に注目する人が増えています。最近は、 …

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

先週のFOMCを受け、6月の利上げ可能性が高まってきました。その影響で、今後の長期金利低下などが期待される中で …

おすすめ記事