富裕層が資産運用で一番大切にしていること

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

資産運用においては、金額に限らずマイナスになるのは、誰でも避けたいものです。ただし、資産の額が大きくなればなるほどマイナスに対する回避思考は高くなる傾向があります。それは、人間は価値の感じ方についても主観的に判断していることが多く、パーセンテージではなく額を大きく考えてしまうため、運用総額が大きくなるとその分だけリスク回避思考が強くなるからです。では、資産を多く保有している富裕層は、資産運用で何を一番大切にしているのでしょうか。

リスクを取らないと運用はできない

資産運用において最も重要なことは、リスクを低く抑えようとするとリターンは低下し、高いリターンを得ようとするとリスクも高まるということです。

出所:ANZ

したがって、投資の世界に、「リスクが低く、リターンが高い」、つまりローリスク・ハイリターンの投資や金融商品は存在しません。このようにリスクとリターンは、非常に強く結びついています。これから分かるように、投資で高いリターンを望むのであれば、リスクの高いアセット(資産)へ投資をする必要があり、そのため、株式への投資が不可欠になります。世界の富裕の資産運用に必ず株式投資が組み入れているのはこのような理由からです。では、世界の富裕層たちは、リスクが高いとされている株式投資をどのように資産運用に組み入れ、リスクをコントロールをしているのでしょうか。

資産運用に預言者は存在しない

資産運用の世界に、「将来、最高の利益を得られるか分かるという人物が現れたら、ゆっくりとうなずき、何歩かあとずさって、振り向きざま、力の限り全力で走って逃げることだ」という古くからの言い伝えがあるように、将来のパフォーマンスを正確に予測して、しかも継続して当てることができる人はいません。また、同じようにマーケット・タイミングを常に読めるという人も存在しません。

つまり、将来の予測、マーケット・タイミング、銘柄選定が上手くいかない以上、少数の株式による運用は、短期的な成果を「まぐれ*」であげることができたとしても、長期的には高いリスクを抱えていることになります。資産を多く保有する投資家は、このような「まぐれ」に頼るようなリスクの高い資産運用を行うことはありません。では、富裕層、年金基金などは「まぐれ」に頼ることなく、長期で安定したリターンを得るためにどのような運用方法を選択しているのでしょうか。

実は、これについてはすでに結論がでています。株式に投資をするのではあれば、どのくらいの割合を株式に投資をするか、また、株式以外にどのくらいの割合を配分するかをリスクが低くなるように割合や組み合わせが重要であるということです。これを、『アセット・アロケーション』といい、長期で安定した運用における「核心」といわれています。

*投資における「まぐれ」を詳細に説明したのは、マサチューセッツ大での確率論の教授であり、元ウォール街のトレーダーという異色の肩書きを持つナシーム・ニコラス・タレブ氏。タレブ氏の著書で『ブラックスワン-不確実性とリスクの本質(ダイヤモンド社)』はあまりにも有名ですが、「まぐれ – 投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか」も同じぐらい有名です。この本の中で投資のまぐれについて説明されています。本書のさわり部分は、「歴史的な出来事であれ、日常の業務であれ、偶然の度合いは状況によって異なるが、ほぼ全ての現象は何らかの形で偶然の産物であるとして、トレーダーの成功は偶然に拠るところが大きい」としています。

アセットアロケーションの本質

このアセット・アロケーションとは、アセットは「資産」、アロケーションは「配分」という意味で、運用する資金を『異なる資産クラス』に『配分割合』を決定することをいいます。資産は、大きく分けて「国内株式」「国内債券」「外国株式」「外国債券」「国内・国外不動産」「商品・金」などになります。このアセットアロケーションは、投資家の資産状況やリスク許容度、運用目的などによって人それぞれで適切な配分が異なります。また、アセットアロケーションにより組み合わせた商品群を「ポートフォリオ」といいます。

出所:J.P.Morgan ASSET MANAGEMENT
この図表はあくまでも参考資料です。アセットアロケーションにより組み合わされたETFによりポートフォリオの一例です。

このアセットアロケーションの概念は、1980年代に、著名投資家ゲーリー・ブリンソンらによる研究により、運用ポートフォリオのリターンの90%以上がアセットアロケーションから生じるという結論を示し、また、タイミングと銘柄選定によるものは10%に満たないことを二つの論文で実証しました。その後もこの内容について激しい議論と検証が繰り返され、寄与度の違いこそあれ、長期運用においてアセットアロケーションが最重要であることは確かといえます。

投資家が行うべき唯一のこと

しかし、この繰り返された議論は、実は焦点がずれています。賢明な投資家であれば、誰もが認めているのですが、実は、銘柄選定やタイミングはリターンを決める重要な決定要因です。つまり、銘柄選択やタイミングも重要な要因だということです。

しかし、銘柄選定やタイミングは、前述の通り、正確に当てることは誰にもできません。つまり自分では、コントロールが不可能であり、不確実性を伴うものなのです。一方、アセットアロケーションは、自分で確実に結果を変えられる唯一の方法とされています。資産運用については、銘柄選定やタイミングが読めない以上、アセットアロケーションに集中すべきといえます。リスクとリターンを左右する要素の中で、投資家自ら変えられるのはアセットアロケーションなのです。

このことから、世界の富裕層は、ファミリーミッションステートメントやライフプラン、リスク許容度や投資方針に合わせたアセットアロケーションを組み、定期的に投資環境や価格の変動を分析しながら、必要に応じて配分比率の調節をするリバランス行うことに集中してきました。是非、皆さんもご自身のコア・アセットの資産運用に、「まぐれ」に頼らない世界の富裕層たちが実践してきたアセットアロケーションを取り入れてみてはいかがでしょうか。

最後に

皆さんのポートフォリオは自分の目標に合った資産配分、アセットアロケーションになっていますか。アセットアロケーションは資産運用においてリータンを決定付ける『自分でコントロールできる』唯一の要素です。自分に合ったポートフォリオをお探しの方は、無料相談までご連絡ください。皆さんに合ったアセットアロケーションをサポートさせていただきます。

無料相談はこちらから
https://app.fa3ily-office.com/premium_order

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

おすすめ記事