金の輝きが世界を魅了~中央銀行の金買いと価格上昇の真相

金の輝きが世界を魅了~中央銀行の金買いと価格上昇の真相

21世紀になって、金の価格が上昇しています。2000年末から金の投資リターンは8倍強に達し、米国株や世界債券の成績を大きく上回っています。この黄金の輝きの裏には、世界経済の不確実性と中央銀行の戦略的な動きがあります。

世界を揺るがす不安定要因によって金価格が上昇

世界経済を取り巻く環境が金の価値を押し上げています。インフレの脅威、各国の財政悪化、そして国際社会の分断。これらの要因が、長年基軸通貨として君臨してきたドルの信頼性を揺るがしています。特に2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降、金は「無国籍通貨」としての魅力を増しています。国家間の緊張が高まる中、特定の国に縛られない金の価値が再評価されているのです。

中央銀行の金への回帰

この潮流の中心にいるのが、世界の中央銀行です。2024年6月に発表されたワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)の年次調査によると、中央銀行は今後も金購入を増やす方針を示しています。29%の中央銀行が今後1年で自国の金準備高が増えると予想(青色)。2023年の24%を上回り、ワールド・ゴールド・カウンシルが2018年に調査を開始して以来、最も高い水準となりました。

出所:ワールド・ゴールド・カウンシル

特に注目すべきは、2022年と2023年の中央銀行による金購入量の急増です。2022年には史上最大の購入量を記録し、2023年もそれに匹敵する規模となりました。

なぜ中央銀行は金に注目するのでしょうか。その理由は主に3つあります。

1. 金利水準:高金利環境下では、金保有による収益が増加します。

2. インフレ懸念:金は伝統的にインフレヘッジとして機能します。

3. 地政学的リスク:国際情勢の不安定化により、安全資産としての金の価値が高まります。

特に新興市場の中央銀行は、世界経済のパワーシフトを強く意識しており、これが金保有戦略に大きな影響を与えているのです。

出所:ワールド・ゴールド・カウンシル

中央銀行の動向から学ぶ個人投資家が知るべきポイント

金市場の動向は、個人投資家にとっても重要な示唆を含んでいます。中央銀行が長期的な視点で金を重視している事実は、個人のポートフォリオ戦略にも応用できるでしょう。経済の不確実性が高まる中、金は安定性と多様化をもたらす貴重な資産となる可能性があるからです。

ただし、投資判断の際には、金価格の変動リスクや保管コストなども考慮する必要があります。また、金は配当を生まない資産であるため、総合的な投資戦略の中で適切に位置づけることが重要です。

ファミリーオフィスにおける資産運用では、金を保有するときは必ずポートフォリオの一部資産として保有し、他のアセットとの相関分析などを通じて適正なアロケーション(資産配分)を決定します。間違っても、中央銀行が今後も購入を示唆しているからといって無邪気に金へ集中投資を行うようなことはしません。ポートフォリオの一部として保有することでリスク(変動)をコントロールできることを理解しておく必要があります。

まとめ

中央銀行の戦略的な金買いと、世界経済の構造的変化は、金市場に新たな時代をもたらしています。短期的な市場の動向に左右されず、長期的な視点で金を重要な資産として位置づける中央銀行の姿勢は、個人投資家にとっても示唆に富んでいます。

金は単なる貴金属ではなく、世界経済の縮図を映し出す鏡です。その輝きの背後にある複雑な要因を理解することで、私たちは世界経済の動向をより深く洞察できるのです。金市場の動向は、今後も世界経済で重要な役割を果たし続けるでしょう。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

2024年11月5日に行われた米国大統領選挙で、トランプ前大統領が再び米国の第47代大統領に選出されました。同 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

日本株先週の振り返り 先週(11月25日〜29日)の日経平均株価は、前週末比75.82円安の3万8,208.0 …

おすすめ記事