景気後退懸念の中で注目された小売売上高~やはり個人消費は底堅いのか?

景気後退懸念の中で注目された小売売上高~やはり個人消費は底堅いのか?

今週の注目の経済指標は、物価と消費に関わるCPIと小売売上高でした。小売売上高は、米国経済の約7割を占める個人消費の動向を示す極めて重要な指標であり、その数値は経済全体の健康状態を測るためのバロメーターとなるからです。特に、インフレや家計貯蓄の減少が続く中、小売売上高の動向がどのように変化しているかは、今後の経済政策や市場の動きに大きな影響を与える可能性があります。

過去2年間、インフレ率の高騰や家計貯蓄の減少が消費者の購買意欲に影響を与え、小売売上高は緩やかに減速する傾向にありました。しかし、消費が完全に落ち込むことなく、底堅い動きを維持してきた点は注目に値します。7月の小売売上高は前月比1.0%増加し、7096億6800万ドル(約105兆円)に達し、これは市場予想を上回る結果となりました。さらに、自動車・部品を除いた売上高も0.4%増加し、個人消費の堅調さが確認されました。

出所:Investing.com (米小売売上高:前月比)

この堅調な小売売上高の伸びは、4-6月期の国内総生産(GDP)が年率2.8%増加した要因の一つでもあります。米国経済は依然として力強さを保っており、これは個人消費の底堅さが支えていると考えられます。このような状況は、今後の経済政策において重要な示唆を与えるものです。特に、インフレ率が鈍化しつつある今、FRB(連邦準備制度理事会)が9月の利下げを検討する際には、これらの消費指標が大きな役割を果たすでしょう。

また、同時期に発表された週間の新規失業保険申請件数が市場予想を下回ったことも注目すべき点です。8月10日までの1週間の新規失業保険申請件数は、前週比7000件減の22.7万件と予想の23.5万件を下回り、2週連続の減少となりました。

出所:Investing.com (米新規失業保険申請件数)

これにより、米国の労働市場が安定しており、想定よりも悪化していないことが確認されました。労働市場の安定と個人消費の堅調さは、米国経済が軟着陸する可能性を示唆しており、これが市場に対する安心感を与えています。

さらに、先週発表されたニューヨーク連銀の家計債務と信用調査の結果も、米国経済の現状を理解する上で重要です。第2四半期の家計債務は17兆8000億ドルに達し、これはコロナ禍前に比べて3兆7000億ドル増加しています。

その中でも、クレジットカードの債務残高は前年比+10.8%の1兆1400億ドルとなっています。今回、注目されているのはクレジットカードの支払いにおける延滞率の上昇です。30日以上の延滞は9.05%で13年ぶりの9%台、90日以上の延滞は10%を超えてこちらも13年ぶりの高水準になっています。

出典:New York Fed (30日以上の延滞)

出典:New York Fed (30日以上の延滞)

今回の小売統計からは、現在の家計は健全な状態を保てていることを示している一方で、このように債務の延滞率が上昇傾向にあり、また、NY Fedが統計に組み入れていないBNPL(Buy Now Pay Later)という後払いの債務も急増していることなどを踏まえると、現時点では底堅い個人消費と言えるものの、引き続き消費関連の経済指標には注目が必要だといえます

ただ、昨日の市場反応を見る限りでは、現時点までは米国経済は依然として底堅い個人消費と安定した労働市場と経済の先行きに対する楽観的な見方が広がっています。市場参加者や投資家は、これらの指標をもとに今後の経済政策や市場動向を注視しており、特にFRBの次の動きに注目です。今後の経済指標やジャクソンホール(8月22~24日)でのFRBの声明に対する関心が一層高まることが予想されます。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

おすすめ記事