【米国株】‌‌利下げ開始後に期待できる投資対象とは【9/24 マーケット見通し】

【米国株】‌‌利下げ開始後に期待できる投資対象とは【9/24 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

本日は、米国株利下げ後に期待できる投資対象をお伝えします。先週のFOMCにおいて0.5%の利下げが決定されました。利下げ開始後、過去の局面ではどういったアセットクラスが上昇し、今回も期待できるを見ていきます。

利下げ開始後に期待できるアセットクラス

過去の利下げ局面のパフォーマンス

最初に、過去の利下げ期間において、どのアセットが上昇したかを確認します。今回比較するのはバリューとグロース、小型株と大型株、債券と株式です。

図表のx軸は利下げの前後12ヶ月を表していますが、ご覧になっての通り、利下げから1~6ヶ月後の結果はまちまちです。もちろん、環境が異なるとパフォーマンスも異なるわけですが、12ヶ月後にはある程度パフォーマンスに明確な差が出ていますから、参考になります。

12ヶ月後には、バリューがグロースに対してアンダーパフォームしています。つまり、12ヶ月単位で見ると成長株(グロース)優位だとわかります。

一方でスモール、ラージの比較ではスモールキャップが大きく上昇しています。金利が下がることで恩恵を受けやすい小型株がオーバーパフォームする傾向が確認できました。

最後に債券と株式の比較では、少しではありますが債券のパフォーマンスが上回っています。平時であれば株式市場のリターンが高くなりますが、利下げ局面12ヶ月後には債券のリターンが上回る傾向があります。

この傾向を踏まえて、通常時よりも利下げ後はいつもより多めに債券を保有するという戦略は常套手段です。

これを踏まえた上で、現在の状況ではどういう点に注目すべきなのでしょうか。

現在の市場環境

大幅利下げを好感する市場

1つ目です。先週のFOMCにおけるパウエル議長のコメントには、非常に注目すべきポイントがあります。

7月雇用統計などのデータが7月会合前にあれば、7月FOMCで利下げに踏み切ったかもしれないとパウエル議長はコメントしました。それだけ雇用が悪化していることを認めたことになります。

記者から利下げの遅れを指摘されると、パウエル議長は「我々は遅れをとっているとは思っていない」と強調し、米国経済は好調、労働市場についても心配していないと、市場の懸念を払しょくしています。

ただ、このコメントには、明らかに矛盾があると感じます。予備的な利下げが必要で、しかも、0.5%もの大幅な利下げが必要だと考えたということは、内心は経済が好調で労働市場を心配しなくてもいいと思っているわけではなく、今の経済状況に懸念を持っているのではないかと考えられます。

それを裏付けるものとして、今回の記者会見では「リスクマネージメント」という言葉が度々使われました。これは予備的な利下げを行い、今後も雇用が悪化すればさらなる機動的な利下げを行うことを意図していますから、ここにFOMCの懸念が伺えます。

マーケットはソフトランディングできる可能性が高まったと捉えています。パウエル議長が言うように、経済が好調で、労働市場がある程度コントロールできるのであれば、ソフトランディングは当然可能でしょうが、実際はどうでしょうか。

左の図表をご覧ください。2024年末失業率が4%から4.4%と0.4%上昇していますが、この程度であれば心配ないとマーケットは考えています。ですが、本当に4.4%で留まるのかどうかは今後の焦点となるでしょう。

また、経済は好調と述べていますが、ベージュブックから利下げの必要性を感じていることから、本当に2%の成長が実現できるかにはやや不安が残ります。

 さらに2025年、2026年の失業率は4.4%から4.3%と完全にコントロールできているように見えますが、本当に実現可能かは疑問です。

右の図表をご覧ください。こちらは失業率と金融政策の関係を表しています。青いチャートは前年比でのFFレートの変化を表しており、利下げが行われると上に、利上げを行うと下に向かいます。薄いチャートは失業率を表し、下に向かえば向かうほど失業率の上昇を表します。

失業率はFFレートに8四半期遅れて連動する傾向がありますから、今の失業率上昇は、以前の利上げの影響をもろに受けていることとなります。今回利下げに転じましたが、その効果が出るのは8四半期後ですから、今後も失業率が上昇する可能性があると懸念されます。

過去の実績を見る限り、失業率は4.4%を超えてもおかしくありません。そうなれば、FRBが元々懸念していた雇用悪化、景気後退の可能性も十分にあるのではとマーケットは懸念しています。10月4日の雇用統計、ISMを含めた雇用に関する指標次第では、今の楽観ムードが一変する可能性があります。今後も雇用への注目が必要です。

失業率が上昇した場合は債券の優位性が増す可能性が高

利下げを行った後は、株式よりも国債の方が少しオーバーパフォームすると冒頭でお話しました。さらに加えるポイントがありますので、こちらのチャートをご覧ください。

水色のチャートはS&P500と米国債の比率を表しています。水色のチャートが上昇すると、S&P500が米国10年債に対してオーバーパフォームしている状態、下に向かうと米国債がオーバーパフォームしている状態を表します。

それと相関が比較的高いものが濃いチャートです。こちらは失業率を表しており、下に向かうと失業率上昇を表します。過去の流れから見ると、失業率が上昇すれば、株よりも債券の方がオーバーパフォームする可能性が出てきます。利下げ開始後には債券が若干上回るとご説明しましたが、失業率が上昇すれば、債券にお金がよりシフトする可能性があることにはぜひ注意いただければと思います。

失業率が4.4%でコントロールできることがベースシナリオとなり、楽観ムードが漂っていますが、これが崩れることがあれば様々な影響が出ますので注目です。

グロースが優位でも注意すべきこと

さらに注意いただきたいことがあります。グロース優位と冒頭でお話ししました。左のチャートを見ると、バリューは利下げ開始後アンダーパフォームしています。基本的には利下げ開始後はグロース優位なことは間違いありません。

ただ、これは景気後退期を除いた結果です。景気後退に入ると、グロース株がアンダーパフォームする傾向が見られます。過去の実績から見ると、利下げ開始後はグロースの方がいいですが、景況感の悪化を伴えばグロースの成長にも鈍りが出てくることを把握しておく必要があります。

次に右のチャートをご覧ください。グロースが成長するシナリオを描いたとしても注意すべきことがあります。青いチャートのS&P500が成長を維持している一方で、赤いチャートのAI関連企業のEPS予想は低下し、S&P500を下回ってきています。景気後退を伴わず、グロース株かつAI関連小型株への投資を考える際には、AI銘柄のEPSが鈍化しているため、個別銘柄の選定が必要であることは念頭に置いていただけますと幸いです。

冒頭で確認したベースシナリオに加え、今後、失業率がどうなるのか、景気後退はどうかを確認する必要があります。またグロース小型株を買う際には、AI株の中でも銘柄がEPSの成長を保てているかどうかを確認しなけれなりません。大幅利下げによりマーケットには楽観ムードが漂っていますが、このような注意点があることに踏まえてご検討いただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

2024年11月5日に行われた米国大統領選挙で、トランプ前大統領が再び米国の第47代大統領に選出されました。同 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

日本株先週の振り返り 先週(11月25日〜29日)の日経平均株価は、前週末比75.82円安の3万8,208.0 …

おすすめ記事