FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました。この決定は、インフレ抑制を最優先とするFRBの慎重な姿勢を反映しています。この記事では、FRBの今回の利下げの背景と、金融市場への影響について解説します。

FOMC、0.25%の利下げを決定

米連邦準備制度理事会(FRB)は、12月18日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場予想通りに0.25%の利下げを決定しました。これで3会合連続の利下げとなりましたが、注目すべきはクリーブランド連銀のハマック総裁の動向です。今年就任したハマック総裁は唯一、利下げに反対票を投じました。彼は「利下げペースを減速すべき」との立場を一貫しており、先々の利下げに慎重な姿勢を示しています。

今回の反対票は、同総裁がインフレ抑制を優先視していることを反映したものであり、FRB全体のタカ派的スタンスを裏付ける結果とも言えます。ただし、彼の投票権は来年にはなくなるため、今後の政策決定に直接的な影響は限定的です。それでも、新任の総裁がタカ派的な見方を持つことは、講演やその他のイベントでの発言に注目を集める要因となるでしょう。

タカ派色の強い経済見通し

同日発表された経済見通し(SEP:Summary of Economic Projections)では、来年の政策金利を上限4.0%と見込みました。これは2回分の利下げを示唆しており、前回9月の見通し(4回分の利下げ)から大幅に修正された結果です。FRBはインフレ見通しを引き上げており、2025年末の予測が中央値で2.5%と、9月時点(2.1%)から大きく上昇しました。この引き上げは、市場にはサプライズとなりました。インフレ見通しの引き上げは、パウエル議長が「新たな段階」と表現した政策の慎重なスタンスと連動しています。金利を大幅に引き下げるよりも、現状の水準を維持しつつ経済の進展を見守る姿勢が明確に示された形です。

出所:FRB

金融市場への影響

FOMCの結果を受けて、米国債市場では幅広い年限で利回りが上昇しました。特に10年物国債利回りは一時4.5%に達し、約1カ月ぶりの高水準を記録。ニューヨーク外国為替市場では、ドル高が進行し、円相場は1ドル=154円台後半まで下落しました。これにより、米国債や米ドルの需要が強まりましたが、株式市場には逆風となりました。

青色:米10年金利、赤色:米ドル円

出所:Trading View

米株式市場では、利下げ期待が後退したことで売り圧力が高まり、ダウ平均は前日比1,123ドル安の4万2326ドルで取引を終了。これにより、ダウ平均は10日連続の下落を記録し、1974年以来の記録的な連続安となりました。S&P500種株価指数も3%安、ナスダック総合株価指数は3.6%安と、大幅な下落を見せています。特に、テスラ株が8%安と急落したほか、金融大手のゴールドマン・サックスも4%以上下げるなど、堅調だった銘柄の下げが目立ちました。金利の見通しに変化が出たため、株式市場のバリュエーションの調整が続く可能性が高そうです。

2025年以降への影響

今回のFOMCを通じて明らかになったのは、2025年以降の政策金利や次期議長選出に関わる不透明感です。現在のインフレ進展や労働市場の状況を踏まえると、2026年5月に予定されているパウエル議長の退任時までに物価目標の抑制を達成するのは難しい見込みです。そのため、次期議長の選出が市場にとって重要なテーマとなるでしょう。

また、政策金利の長期見通しも注目されます。今回、長期金利の想定水準は前回の2.9%から3.0%に引き上げられました。この水準は中立金利と呼ばれるもので、景気に過度な影響を与えない水準を意味します。中立金利の上昇は、米経済が高い金利にも耐えうる強さを持つことを示唆する一方で、金融緩和への期待を後退させる要因となります。

まとめ

今後の市場動向を見るうえで、FRBの政策スタンスとインフレ・労働市場の進展が引き続き重要な焦点となります。利下げが限定的となる環境では、債券の利回りが株式投資のリスクプレミアムを相対的に低下させる可能性があります。そのため、高い成長が見込まれる個別株への選別投資が一層求められる局面になるでしょう。

また、パウエル議長の「政策スタンスが現在大幅に緩和された」といった発言は、市場に対して過度な利下げ期待を控えるよう警告したものです。また、「場合によっては金利下げを停止する可能性がある」といったものであり、今後の利下げに対してより慎重な姿勢を示唆しています。

この発言を受け、2025年には次期議長の選出も絡み、政策の方向性が再び大きく注目される見通しになりました。投資家にとっては、改めて政策動向を見極めつつ柔軟な戦略を構築することが求められます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米国株や米金利についての見通しは毎週月曜日に無料メルマガにて配信しています。
ご興味のある方は、以下のURLよりご登録ください。

メールマガジンの登録はこちら

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

2024年11月5日に行われた米国大統領選挙で、トランプ前大統領が再び米国の第47代大統領に選出されました。同 …

おすすめ記事