相続によって収益不動産や遊休地を取得した際、多くの資産家が直面するのが「この不動産を売却すべきか、それとも保有・活用すべきか」という判断です。相続税対策で効果的だった不動産が、次世代にとっては「負の遺産」となるリスクも潜んでいます。
本記事では、感情論を排し、資産の最適化を最優先する富裕層の「相続不動産」戦略を解説します。不動産を売却、保有、あるいは現物で分割する際の判断基準と、円滑な承継のための法的・税務的なポイントについて、専門家が徹底解説します。
[ 目次 ]
1. 相続不動産が抱える「3つの潜在的リスク」
相続した不動産は、現金にはない「節税効果」を持つ一方で、承継後に家族間のトラブルや資産の目減りを引き起こす潜在的なリスクを内包しています。
1-1. 現金不足による「納税困難リスク」
相続財産の大部分が不動産で構成されている場合、相続税(現金一括納付が原則)の納税資金が不足する「納税困難リスク」が生じます。
- リスク: 納税資金確保のために、収益性の高い優良物件を市場価格より安価で売却せざるを得なくなり、結果的に資産を減らしてしまう可能性があります。
- 回避策: 生前に対策を行う際、不動産への投資と並行して、流動性の高い現金や金融資産の比率を適切に維持することが重要です。
1-2. 遺産分割による「争族」リスク
相続人が複数いる場合、一つの不動産を共有名義にするなど、遺産分割の割合を明確にしないと、将来的に相続人同士が揉める「争族」につながる原因となります。
- リスク: 不動産は容易に分割できないため、遺産分割が不公平感を生み、家族間の絆を壊す原因となります。
- 回避策: 遺産分割がしにくい一棟物件(マンション・アパート)などは、相続人の数に応じて売却資金で複数の不動産を購入して分割するなど、現金化による分割を視野に入れる必要があります。
1-3. 節税目的が裏目に出る「税務リスク」
過去のタワーマンション節税策や、海外中古不動産の減価償却費を活用したスキームのように、税制改正によって節税効果が突然失われるリスクがあります。
- 注意点: 税制の規制強化が決定してから実行されるまでには通常周知期間が設けられるため、日頃から情報収集を行い、速やかに資産配分を変更するなどの対策を講じることが大切です。
2. 感情論を排した「相続不動産」の最適化判断基準
相続不動産について、「売る」「残す」の判断を下すには、感情論ではなく、以下の3つの基準に基づいて、資産の収益性と流動性を冷静に評価することが必要です。
2-1. 【基準1】流動性:いつでも売却できるか?
不動産が「流動性が高い」とは、売ろうと思ったときに希望通りのタイミングと金額で売却しやすいことを意味します。
- 流動性が高い不動産: 都心や駅から近い好立地、金融機関の融資が付きやすい、購入希望者が多い物件。
- 流動性が低い不動産: 地方にある、駅から遠い、金額が大きすぎる(例:30億円のビル)など、買い手が限定される物件。
2-2. 【基準2】収益性:利回りが維持コストを上回るか?
利回りの高さをある程度確保しないと、不動産を保有し続けることが負担になります。
- 判断の指標: 賃料収入から、金融機関への返済や必要経費を賄うことができず、毎月自己資金の持ち出しが発生するようであれば、保有し続けることが資産の目減りにつながります。相続までの期間を考慮し、無理のない利回りを確保しておくことが無難です。
2-3. 【基準3】将来性:資産価値の上昇が見込めるか?
不動産投資は長期的な視点が不可欠です。都心部の駅近物件や再開発エリアなど、長期的な需要が見込める立地を選択することで、安定した収益を確保しながら資産価値の上昇も期待できます。

・関連リンク: 収益不動産からタワーマンションの評価戦略については、こちらの関連リンクで詳細に解説しています:富裕層のための不動産投資ガイド|収益不動産からタワーマンションまで
3. 相続・売却戦略の実行ステップと法的注意点(HowTo)
相続不動産を最適化するためには、以下の戦略的ステップを踏むことが不可欠です。
3-1. 【STEP 1】相続税評価額の確認と「特例」の活用
まずは現在の資産状況を正確に把握します。
- 評価額の確認: 相続税評価額(時価の7〜8割)と時価のギャップを確認します。都心の物件の方が、ギャップが大きくなる傾向にあります。
- 特例の活用: 自宅や事業用、賃貸用の土地を相続した際、小規模宅地等の特例(最大80%評価減)の適用要件を満たすか確認します。この特例は、超富裕層の不動産相続において最も強力な節税手法の一つです。
3-2. 【STEP 2】売却・保有の最終判断
流動性、収益性、そして将来性を総合的に判断し、「売却」または「保有・賃貸」を決定します。
- 売却の判断: 流動性が低い、収益性が確保できない、あるいは遺産分割の円滑化のために現金化が必要な場合に検討します。
- 保有の判断: 収益性が高く、資産価値の上昇が見込め、小規模宅地等の特例を活用できる場合に検討します。
3-3. 【STEP 3】売却のタイミングと税務リスクの回避
相続税の申告後、3年以内に売却すると、税務署に一連の行為が「相続税対策」とみなされ、無効になる可能性が高まります。この期間は物件を保有することがポイントとなります。
・関連リンク: 相続した不動産を売却すべきか、保有すべきか、その判断基準を含む包括的な不動産戦略については、こちらの関連リンクもご参照ください:【不動産投資完全ガイド】富裕層の「新常識」:相続・収益・海外資産を最適化する鉄壁の戦略
・関連リンク: 海外不動産が持つリスクと出口戦略については、こちらの関連リンクもご参照ください:【富裕層の海外不動産】円安・分散リスクをチャンスに変える。専門家が教える出口戦略
4. 相続不動産に関するよくある質問(FAQ)
4-1. Q: 遺産分割が難しい場合、売却せずに現金化する手段はありますか?
A: はい、相続人が複数いる場合、一つの不動産を売却せずに現金化する手段として「代償分割」や「家族信託」が挙げられます。代償分割は、特定の相続人が不動産を取得し、他の相続人に対して現金を渡す方法です。また、家族信託を活用することで、不動産を信託財産として残し、収益を複数の受益者で分配することも可能です。
4-2. Q: 相続対策で取得した不動産を、いつまで保有すれば安全ですか?
A: 税務上の観点から言えば、「相続税の申告後3年が経過するまで」は保有し続けることが、税務リスク回避の目安とされています。これは、税務調査の時効や遡及の期間に関わるためです。
ただし、物件の収益性が低く、保有コスト(ローン返済、管理費など)が毎月発生する場合は、税務リスクとは別に資産を減らすリスクがあるため、早期の売却検討も必要です。
4-3. Q: 評価額を下げるために、あえて築古物件に投資するのは賢明ですか?
A: 短期的な節税目的だけで築古物件に投資するのは危険です。確かに築古物件は減価償却費を大きく計上でき、節税効果が高いですが、修繕費用や空室リスクが同時に高まります。富裕層の戦略は、節税と安定的な収益性を両立させることにあります。節税効果だけで判断せず、収益性と流動性の基準を優先すべきです。
5. まとめ:最適なパートナーで「負の遺産」を「優良資産」に変える
相続不動産は、適切な戦略がなければ家族間のトラブルや納税困難を招く「負の遺産」となりかねません。しかし、富裕層が実践する最適化戦略に基づけば、それは税務メリットと安定収益をもたらす「優良資産」へと変わります。
感情論を排し、中立的な専門家(ファミリーオフィス)のサポートのもと、流動性、収益性、将来性の3つの基準から冷静に判断を下すこと。これこそが、相続を成功に導くための唯一の方法です。
資産運用についてお悩みがあれば、
まずはご相談ください。
私たちファミリーオフィスドットコムは、金融商品・不動産・節税・相続など、あらゆる選択肢の中から、
お客様の価値観や状況に寄り添い、中立的な視点で資産運用をサポートします。
資産に関するお悩みや気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。




