ファミリーオフィスの運営には、ファミリーミッション・ステートメントというものがあります。資産管理に家族の価値観を資産管理の方法を組み入れている人がとても少ないですが、ファミリーミッション・ステートメントは、適切な資産管理を行うためには必ず欠かせないものとなっています。なぜ、ファミリーミッション・ステートメントは欠かせないのかも含めて、実際に策定までの流れを、説明していきます。
前回は、最近、ファミリーオフィスが多くのメディアで取り上げられているかをお伝えしました。合わせてご一読ください。
[ 目次 ]
歴史ある、300年を超えるようなプライベートバンクや、長い歴史を持つファミリーオフィスにおいても、ファミリーミッション・ステートメントは、必ず自身で考え、ルールを定める形で、策定されています。
そのように聞くと、ファミリーミッション・ステートメントというのは、難しそうだと思う方もいるかと思いますが、実際には、そこまで堅苦しいものではなく、個人の価値観(ビジョン)をまとめたものになります。将来にわたって家族や自分の資産について、こういうふうに管理したいという気持ちを表してもらうだけですので、決して難しいものではありません。
ただ、ファミリーオフィスを運営するにあたっては、ファミリーミッション・ステートメントは、憲法のような役割を果たすことになります。各国々にも憲法が存在し、その下に法律があり、国が運営されています。同じように、ファミリーオフィスにおいても、ファミリーミッション・ステートメントが憲法として存在しています。
例えば、お金をしっかりと守っていきたい、お金は全部使い切ってもいいけれども、家族で幸せに暮らしたい、代々受け継いだ会社や土地については、ずっと続けてほしいなど、簡単なもので結構です。想い、価値観をしっかりと守っていくための、憲法だと思ってください。
ただし、作成に当たっては、まずご自身で考えていただくことが欠かせません。自分で考えたものでなければ、気持ちが入りません。長年運営の中心になる憲章ですので、やはり面倒でもご自身で作ってもらうことがポイントです。
さらに、もう1つポイントがあります。人材、知識、財産について、書いていただきたいということです。人材というのは、後継者にどうしたいか、ご家族でどうしたいか、自分がどうしたいかという、人に関わること。知識というのは、例えば、代々受け継いできた会社をどうしたい、地域に愛された知識や伝統的なものを引き継いでいきたいなどを指します。財産は、言うまでもなく、現金・預金・株・会社の株・土地を含めたものです。この3つの要素が入っていると、よりいいステートメントになりますので、そちらを入れて作成しましょう。
ここで皆さんに、ファミリーミッション・ステートメントが、どれくらい大事なのか、実際に、私がこの1年間で見た2つの例をお話しいたします。まず、ファミリーミッション・ステートメントを作らなかったことにより、あまり上手く資産管理が出来なかったケースです。
その方は、将来安心して過ごすには十分な資産を持っていました。そのため、将来はバタバタすることなく、安定的な生活を送りたいと思っていました。
しかし、資産を保有していることは金融機関では知られた方でしたが、ファミリーミッション・ステートメントを実際に作っていなかったこともあり、いろいろな提案を受けていく中で、すごく魅力的な提案と思える投資商品に出会い、実際に投資を行うことになりました。
そもそも、その方は、運用による価格変動などでバタバタしたくないので、現金をしっかり守っていけばいいと思っていたのですが、つい、運用をスタートすることになり、その後、コロナショックなどにより、大きく相場が動いてしまいました。結果的に、運用の成績がどうだったかはご想像におまかせいたしますが、本来、運用をせずにゆっくり過ごしたいと定めていれば、提案についても、揺れ動くことは無かったでしょう。
このように、ファミリーミッション・ステートメントを作っておくことは、自分のやりたいことに沿った資産管理を行うための指針となり、つい魔が差すような取引を回避することができるような効果がきたいできます。
次回は、もう一つの実例をお伝えします。
この内容は、セフルファミリーオフィス(無料)にて動画で視聴できます。実際の資産管理の方法を先に知りたい方は、動画のご視聴ください。
https://fa3ily-office.com/self_familyoffice/
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
本日は、アメリカの経済見通しについてお話しいたします。ここ最近までは、来年アメリカ経済がソフトランディングする …
11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …
23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …
米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …
11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …
今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …
10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …
今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …
本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …
もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …
本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …
本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …
10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …
先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …
昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …