最近の市場関係者での流行り言葉は、世界の各中央銀行が「最後の貸し手から最後の買い手」になったです。
この言葉は、世界各国の中央銀行が新型コロナウイルスとの戦いを「戦時」と表現し、かつてない規模で金融緩和策を行なっただけにとどまらずに企業金融の資産購入を行う今まで行なってこなかった禁断の領域に踏み込んだ姿勢を形容したものです。
ということでコロナをきっかけに大きく変わったのは、国民の生活様式だけではなく中央銀行も同じかもしれません。
これまで米国のFRB(中央銀行に準ずる)は、物価の安定に雇用の安定を加えたダブルマンデート(2つの使命)をこれまで遵守しつつ経済運営を行ってきました。
ところが、今回のコロナ対策を通じてFRBの主たる目的は、この2つのマンデートに加え自国の国債市場を安定させつつ、積極財政の維持・支援を行うことを加わったようです。
今後当面は、消費需要や企業の設備投資の減少により物価上昇は穏やかになることが予測され、物価上昇による金利上昇の見込みは少ないのですが、一方で、財政出動のためにおこなわれる国債増発による金利上昇が起こり得ることから、FRBとしてはその金利上昇は抑えなければならないという新たな「使命」が加わったと考えておくべきです。
さらに、FRBは冒頭にお伝えしたとおり企業金融の資産購入にまで踏み込んできました。
これは、前述のとおり、政府が経済対策として発行する国債、つまり政府の借金を中央銀行が賄うという「財政ファイナンス」を行なっています。それに加え、中央銀行が企業の社債やCPなどをMMFを通じて購入し借金を肩代わりする「企業ファイナンス」に直接乗り出すことになりました。
そこで冒頭の「最後の貸し手から最後の買い手」という言葉が生まれました。これは今まで米国ではなかったことです。
今回の危機においてこのような対応は現時点では効果的でした。リーマン・ショック時は、金融機関の経営懸念に対する信用不安から景気後退が生じましたので、その不安を封じ込めるという意味では一定の効果があったといえます。
しかし、今後の株価市場や企業活動において、「中央銀行がなにがあっても助けてくれる」といった甘えに近いモラルハザードが生じる可能性があります。そうならないためにも運営やルールの制定がいずれ求められます。
これらのルールの制定や修正が行われる時には、株式市場や金利、為替がどのように反応するのか、今の段階からしっかりと考えて対応策を講じることが投資家として大切になります。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
今週は、企業業績の悪化や経済指標の軟化の発表を受け、株価が下落しています。最近のマーケットコメントでは、今の株 …
本日は、米国のハイイールド債券を取り上げます。ハイイールド債券は炭鉱のカナリアと呼ばれ、下がるようであれば株式 …
今年に入り、株式市場が徐々に上昇をしています。今後も上昇が続くのかどうかが、皆さんの関心事だと思います。では、 …
1月6日の雇用統計、ISM非製造業指数を受け、3~5月の利上げ停止の期待が高まった結果、株価が上昇しています。 …
今週に入り、米国の株式市場の方向感はあまり定まっていない印象です。一方、マーケットでは警戒感が高まっている印象 …
本日は、2023年の米国株式市場のボトム時期について考えてみますが、リセッションに入った場合を想定していますの …
今年もいよいよ終わりに近づき、23年の投資戦略を立てている方も多いのではないかと思います。今年、22年に関しま …
20日、日銀の金融政策決定会合が開かれ、大きなサプライズとなりました。日本の長期金利の誘導目標を±0.25%か …
本日のテーマは、15日に開催されたFOMCです。市場予想よりもタカ派的な内容と評価されていますが、その日はあま …
今、マーケットでは2023年のリセッション入りが懸念されています。14日に開かれるFOMCにおいて、マーケット …
12月FOMCが、13~14日に開催されます。0.5%の金融引き下は、マーケットのコンセンサスなので、恐らく間 …
先日、米国で金融関連のカンファレンスが開かれました。ウォールストリートの重鎮と言われるような金融大手のCEOが …
今年も12月に入りました。金融機関各社から、2023年のS&P500の年末予想が出てきました。本日は、 …
11月30日、FRBのパウエル議長が、ブルッキングス研究所で経済見通し、雇用に関する講演を行いました。前回のF …
先週から、FRBメンバーの要人発言が続いています。かなりタカ派的な発言内容であるにもかかわらず、FFレートの先 …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …