【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。

半導体業界の概要と市場動向

半導体は現代社会を支える重要な基盤技術であり、スマートフォンやパソコン、家電、自動車など幅広い分野で使われています。半導体は電気を通す「導体」と通さない「絶縁体」の中間の性質を持つ物質で、シリコンなどの材料が主に用いられます。半導体の主な種類としては、データを記憶するメモリ、電流を制御するトランジスタ、光を電気信号に変換するフォトダイオード、電気を光に変えるLEDなどがあります。

世界の半導体市場と企業別売上高ランキング

世界の半導体市場は2024年に約87兆円(883億ドル)の規模に達する見込みで、データ社会の進展によって中長期的に需要の拡大が見込まれています。2022年後半以降は景気減速の影響で市況が悪化しましたが、2024年には再び2桁成長に転じ、2030年には1兆ドル規模に達すると予測されています。市場をけん引するのはAI(人工知能)関連技術や車載用途での需要増加です。

そして、2023年の企業別半導体売上高ランキングは、以下の通りです。

順位国籍企業名 売上高
(10億ドル)
世界シェア
1インテル48,6649.1%
2サムスン電子39,9057.5%
3クアルコム29,0155.4%
4ブロードコム25,5854.8%
5エヌビディア23,9834.5%
6SKハイニックス22,7564.3%
7アドバンスト・マイクロ・デバイシズ22,3054.2%
8スイスSTマイクロエレクトロニクス17,0573.2%
9アップル17,0503.1%
10テキサス・インスツルメンツ16,5373.1%
出所:ガートナー

半導体市場の現状

日本の半導体産業は1990年代まで世界市場の約半分を占めていましたが、その後、韓国や台湾、中国などに主導権を奪われ、2019年のシェアは10%にまで低下しました。

出典:経済産業省「半導体戦略」

しかし、日本政府は令和4年度補正予算で約2兆円を半導体関連の強化に充てるなど、巻き返しを図っています。

出典:経済産業省「半導体・デジタル産業戦略」

海外勢では、ファウンドリ(半導体受託製造)の最大手である台湾のTSMCが日本での工場建設を進めるほか、韓国のサムスン電子、米国のインテル、マイクロン・テクノロジーなども大規模な投資を行っています。米国では、半導体の国内生産を促すCHIPS法が成立し、インテルなどに数十億ドル規模の補助金交付が見込まれています。

半導体の設計・製造基板の企業シェアはどうなっている?

2022年の・製造基板の企業シェアは、以下の通りです。

半導体の設計・製造基板の企業シェア(2022年)

出典:経済産業省「半導体・デジタル産業戦略

半導体産業は、先端ロジック半導体の設計能力(ファブレス)は米国、製造(ファウンドリー)は台湾、メモリ半導体(NAND・DRAM)は韓国企業が大きなシェアを占めつつも、パワー半導体は日本、欧州、米国が三極を占め、自動車用マイコンではルネサスが16%のシェアを持つなど、分野ごとに各国・地域の企業が強みを発揮しています。

一方、世界最大の半導体市場である中国は、米中対立の影響で先端技術へのアクセスが制限されつつあり、脱米依存と自給率向上を目指しています。ただ、最先端の7nm(ナノメートル)プロセス技術の量産には至っておらず、技術的な課題は多いようです。

半導体産業は各国の覇権争いの主戦場となっており、サプライチェーン(原材料から最終消費者までの一連の流れ)の再編が進んでいます。日本企業も、強みを持つ材料や製造装置の分野で存在感を高めつつあります。特に、日本の半導体製造装置メーカーは世界シェアの30%前後を長年維持しており、2020年には東京エレクトロン、アドバンテスト、SCREEN、日立ハイテクの4社が半導体製造装置メーカーの売上高ランキングトップ10に入っています。

半導体の重要性がますます高まるなか、業界の動向から目が離せません。

<< 【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜 >>

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

おすすめ記事