資産管理会社を設立するメリット

資産管理会社を設立するメリット

資産管理会社は富裕層だけではなく、資産を持っている人にとって必要な会社といえます。

節税や相続対策など様々な恩恵はありますが、法人の設立や維に持コストがかかるので、資産管理会社についてきちんと理解しておかなければいけません。

この記事では、資産管理会社の概要やメリット・デメリットについて解説します。

資産管理会社とは

資産管理会社とは、預貯金や株式・不動産といった資産を管理するために設立された「プライベートカンパニー」です。設立手続きや契約など、基本的には通常の会社と同じですが、営業活動はせずにオーナーの資産管理を目的として設立された会社なのです。

株式会社は1円でも設立できるので、資産管理会社設立にかかるコストは、司法書士への報酬や登記料などにすぎません。

上場企業のオーナーを始め、富裕層の多くが資産管理会社を保有しています。オーナーが100%を出資して資産管理会社を設立しているのがほとんどなので、法人の形態をとっていても意思決定のスピードは個人と変わりません。

資産管理会社を持つべき人

資産管理会社を持つべき人は、一部の富裕層だけではありません。

資産管理会社を活用してメリットがあるのは「資産がある人」
たとえば株や預貯金・土地を保有している人、相続税の発生が見込まれる人、副業があるサラリーマンなどです。

資産管理会社を持つべきなのは、富裕層だけでなく、本業以外の事業がある人や、相続対策が必要な人なのです。不動産などの資産から資産管理会社を設立して利益を得る場合と、個人として利益を得る場合を比較してみましょう。

個人に課税される所得税の最高税率は45%、住民税と合わせると最高55%に達します。一方、資本金1億円以下の会社に課せられる法人税の実効税率は33.58%です。所得が大きくなる場合、資産管理会社設立による節税効果が大きくなることがわかるのではないでしょうか。

資産管理会社のメリット

資産管理会社設立の主なメリットは、以下の3つです。

1)相続対策になる

個人で資産を保有していた場合、本人のみが収入を得ることになります。一方、資産管理会社を設立した場合は、家族を役員にして役員報酬を支払うことが可能です。本人のみが得ていた収入を家族に分散できるので、最高55%の高い税率である贈与税の対象にならず、より税率の低い所得税の課税対象としてオーナーから現金を受け取れるのです。

また、個人が所有している状態の遺産を相続すると、そのまま遺産分割が行われます。しかし、資産管理会社に資産を保有させて相続すれば、その資産管理会社の株式という形で相続できます。

通常、不動産などでは遺産分割が難しく相続争いを引き起こす原因になります。しかし、資産管理会社で一括して不動産を所有させて株式を分割すれば、土地などのように分割の難しい資産であっても、容易に分割できるのです。

2)多様な金融商品に投資できる

金融商品には、法人しか購入できない商品もあります。たとえば、組合形式や私募型の投資信託などは、個人名義で購入すると総合課税になるので税負担が大きく、法人のみに限定している場合が多いのです。

不動産証券化商品やプライベートエクイティファンド、ヘッジファンドなど多様な金融商品を購入できるというメリットが、資産管理会社にはあるのです。

3)生前贈与も有利に進められる

資産管理会社を設立している人は家族を従業員として雇用し、法人に入ってきた収入の一部を給料として支払っています。こうして所得を分割することで、個人で稼いだお金として申告するよりも税負担を抑えられるのです。

また個人間でお金を分け与えると税制上では「贈与」とみなされます。生前贈与の非課税枠は年間一人当たり110万円で、個人間でこれを超える所得移転を行うと最高税率が55%に達する贈与税が課せられます。

しかし、資産管理会社を通じて給与として支払えば、年間110万円の枠にとらわれず、円滑に家族への生前贈与を進められるのです。

資産管理会社のデメリット

資産管理会社のデメリットについても確認しておきましょう。

1)コストや手間がかかる

資産管理会社という法人を維持するには、コストや事務負担がかかります。個人事業主の時は所得税や住民税だけを支払えば良かったのですが、資産管理会社では法人税や事業税の支払いが必要です。

たしかに節税効果は法人の方が大きいのですが、そのための経理処理が複雑になります。また資産管理会社を設立すると社会保険へ加入しなければいけませんが、これにはメリットとデメリットがあります。

普通の給与所得者であれば会社と折半するので社会保険料の半分を支払えばいいのですが、資産管理会社は会社と役員の両方が自分自身や家族です。つまり、経営者が支払うべき社会保険料も実質自己負担となるのです。

2)赤字でも住民税がかかる

資産管理会社は法人という人格を持っているので、住民税が必要になります。法人の住民税は、赤字決算であっても毎年7万円必要になります。

まとめ

資産管理会社はそれほど広くは知られていませんが、資産を保有する人であれば、うまく活用することで大きなメリットを受けられます。とくに相続時の手続きや税制面での優遇が大きいので、相続の悩みを抱えていたり、資産を多く保有したりしている人は、資産管理会社の設立を考えるようにしましょう。

ただし、税率などを考慮すべき点も多数あるので、しっかりと調べた上で進めてください。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

本日は、FRBの政策金利についてお話しします。今までは、年内に政策金利の引き下げがあるのではないかという市場の …

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

今週バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、年末のS&P500の予想を4300ポイントに上方修正しま …

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

今週に入っても、アメリカの株式市場は上昇を続けています。その背景には、アメリカの債務上限問題が今週末に決着もし …

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

今週一番の注目材料である、アメリカの小売売上高が16日に発表されました。アメリカではGDPに占める消費が7割で …

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

本日は、米国の債務上限問題についてお伝えします。さて、今週に入り注目のCPIやPPIの発表がありました。一時期 …

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

10日には、注目のCPIを控えていますので、5月8~9日はあまりマーケットの動きがありませんでしたが、そんな中 …

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

5月5日までにS&P500の85%の企業が決算発表を終えました。マーケットの事前予想がかなりネガティブ …

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

12日、3月のFOMC議事要旨が発表されました。議事要旨の発表において、FRBスタッフが年内のリセッション入り …

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

今週に入り、株式市場の値動きが少なくなっています。CPI、FOMC議事用紙の発表、14日に金融機関からスタート …

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

4月7日、マーケットで注目されていた雇用統計が発表されました。雇用統計の中身を見ると雇用者数、失業率の低下と、 …

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

今週に入り、米株式市場が軟調に推移しています。その背景には、3日発表されたISM製造業景況感指数の結果が予想を …

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

今年に入り、早くも3ヶ月が過ぎました。第1四半期が終わ理、S&P500は約8%の上昇、NASDAQは約 …

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

3月10日(金)に米国のシリコンバレーバンクが経営破綻しました。マーケットは、週末にFRBと米財務省が、どのよ …

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

3月10日に雇用統計を控えています。そのため、9日の株式市場は様子見ムードが広がるのではと言われていましたが、 …

おすすめ記事