事業承継の方法を比較・紹介する連載コラムの第2回は、従業員承継の特集です。中小企業において、従業員承継は、親族内承継に次いで広く採用されています。ただし、親族内承継とは特徴が全く異なるので注意が必要です。
そこで今回は、従業員承継について、他の事業承継の方法と比較してどのようなメリット・デメリットがあるのか、注意点とともにまとめました。
すでに親族内承継を検討している場合でも、ここで改めて従業員承継について理解しておいて、自社にとって最適な事業承継プランを考えてみましょう。
従業員承継とは、自社の従業員・役員に事業を引き継ぐ行為であり、親族外承継・内部昇格などと呼ばれることもあります。一般的には、自社の経営に長きにわたって携わってきた人材を後継者に指名するケースが多いです。
最近は少子高齢化が進行しているだけでなく、親族(とりわけ自身の子供)の自由な進路選択を尊重する親(経営者)も増加しており、後継者不在の問題に悩まされる企業が目立っています。こうした企業でも大いに活用できるのが、従業員承継です。
親族内承継と比べて実施しやすいため、従業員承継の実施件数は長いスパンで見ると増えている状況です。2012年までと少々古いデータですが、中小企業庁「2014年中小企業白書」では、従業員承継が20年以上かけて緩やかに実施件数を増やしてきた様子が見て取れます。
増加傾向にある従業員承継に対して、親族内承継は徐々に件数を減らしている点が特徴的です。中小企業では依然として50%ほどの選択率を誇りメジャーな方法といえる親族内承継ですが、全体として見ると従業員承継の実施割合と大きな差は見られません。
ここで従業員承継のメリット・行う目的をまとめて確認しておきましょう。
親族内承継と比べて、従業員承継では自社の従業員・役員から広く後継者を探せます。自社の経営・業務に精通する人材に引き継げば、安心して経営を引退できるのです。
また、従業員・役員は日常業務において取引先と交流しているため、経営者の交代について受け入れてもらいやすいです。
その一方で、親族内承継では後継者候補の幅が狭まるため、必ずしも経営者として最適な人材が見つかるとは限りません。また、M&Aによる第三者への承継では、「外部の人間に経営を引き継ぐ」という点に抵抗感を抱いた取引先から反発を受けるおそれがあります。
実施しやすくメリットが多い従業員承継ですが、以下のようなデメリット・注意点もあるため注意しましょう。
従業員承継では、株式などの経営資源を引き継ぐ際に相続を利用できません。そのため、後継者に直接買い取ってもらう方法を採用します。しかし、ここで後継者の資金力が乏しいと、株式を承継できず経営権を移せなくなるおそれがあるのです。
もしも資金力に乏しく株式を移せない場合には、現在の経営者が受け取る譲渡対価を減額する方法が有効な解決策となります。とはいえ、経営引退後の資金が減ってしまう点には十分な注意が必要です。
上記を避けるためには、事業承継の準備を進めながら、後継者が資金を集められるように十分な時間を確保することをおすすめします。
また、自社の文化・風土に慣れ親しんでいる従業員・役員を後継者に据えることで、抜本的な変革や発展が望めなくなるというデメリットもあります。「自社を大きく変えたい」と願うのであれば、M&Aなどを利用し、第三者に事業承継する道も検討してみましょう。
ここまでのメリット・デメリットを踏まえると、従業員承継の実施時には以下のポイントを実践すると成功確率を高められます。
以上を押さえて、綿密な計画のもとで従業員承継を進めていきましょう。
親族内承継と比べて、従業員承継では、自社の従業員・役員から広く後継者を探し求められます。また、自身の子供などと比べて、従業員・役員は常日頃から取引先と交流しているため、経営者の交代について受け入れてもらいやすい点もメリットです。
従業員承継では、後継者への株式引き継ぎが成否を分ける大きなポイントです。いかにして後継者に資金力を確保させるのか、事業承継の専門家などからサポートを得つつ検討しましょう。
また、事業承継の準備を進める際には、以下にも注意してください。
上記を守って正しく進めていきましょう。
なお、次回のコラムでは、M&Aによる第三者への承継について徹底解説します。親族内承継・従業員承継との違いを意識しながら読み進めていただくと、自社にとって最適な事業承継プランが見えてくるはずです。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …
23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …
米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …
11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …
今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …
10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …
今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …
本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …
もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …
本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …
本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …
10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …
先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …
昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …
今週に入っても米金利上昇が続いていることから、アメリカの株式は軟調に推移しています。下落幅も大きくなっています …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …