ファミリーオフィスの機能とは?運用上の課題や担当者の役割も解説

ファミリーオフィスの機能とは?運用上の課題や担当者の役割も解説

ファミリーオフィスの代表的な役割は「資産家一族の資産を保全・運用・管理すること」ですが、これに伴う形でさまざまな機能が果たされることで、結果として資産家一族に多くのメリットをもたらします。

とはいえ、ファミリーオフィスの運営には課題も多く残されているため、導入前に把握しておかなければなりません。

そこで今回は、ファミリーオフィスの機能について、運用上の課題を交えて紹介します。担当者に求められる役割も把握して、適切な構成員・環境のもとでファミリーオフィスを導入しましょう。

ファミリーオフィスが果たす機能

ファミリーオフィスの代表的な役割は資産家一族の資産を保全・運用・管理することですが、これに伴う形で以下のような機能を果たすことになります。

ファミリーオフィスの機能概要
投資に関するアドバイス金融資産・不動産の投資に関するアドバイスだけでなく、金融機関を見張り、顧客の資産が搾取されるトラブルを防ぐ。
事務や経理の作業資産家一族の資産に関する事務・会計業務・税務申告などを包括的に実施する。
資産(事業)承継に関する計画策定・実施欧米諸国と比べて相続税の負担が大きいとされる日本の資産家一族に対して、資産(事業)承継における効果的な相続的対策を立案・実行する。
資産家一族が受ける医療・教育サービスに関するアドバイス例えば、資産家一族が最先端の医療技術を受ける場合や、その子供に教育を受けさせる場合などに役割を担う。 単なるアドバイスにとどまらず、サービスを提供する外部業者を選んだうえで見張る業務も兼ねる。
資産家一族の人間関係を良好に保つ事業承継において、後継者に経営権を確実に引き継ぎたいケースなどで役割を担う。

上記の業務を通じて、ファミリーオフィスは顧客である資産家一族の資産を管理します。

ファミリーオフィスを運営するうえでの課題

ここでは、ファミリーオフィスの運営上の課題をまとめました。

ファミリーオフィスの課題概要
運営責任者の業務引き継ぎ問題運営業務は属人的性質が高いため、責任者の交代が上手くいかないケースも多い。 特定個人の能力・ノウハウに依存しない体制を構築する必要がある。
信頼できる運営スタッフを採用する難しさ運営スタッフにはある程度プライベートを開示する必要があるため。
外部専門家との関係を維持する難しさ外部の専門家は永続的に存在するわけでもないため、代替可能でなければならない。
新型コロナウイルス拡大に伴うリモートワーク需要の増加感染症拡大を受けて、現在は運営業務のリモートワーク化が求められている。

顧客となる資産家一族の資産を適切に管理していくためには、上記の課題を解決する必要があります。

ファミリーオフィスの担当者の役割

ここまで紹介した機能・課題を踏まえると、ファミリーオフィスの担当者には以下のような役割が求められています。

  • 資産の管理やコンサルティングを行う
  • 資産家一族や外部専門家などと円滑に意思疎通を取る
  • 資産家一族の想いを汲み取りながら適切な判断を提案する
  • 専門知識(事務・会計・節税対策・資産運用など)のもとでアドバイスを行う

専門会社・金融機関などが提供するコマーシャルタイプのファミリーオフィスでは、上記の役割を責任者などの内部スタッフ・外部専門家がそれぞれ分担するケースが主流です。

まとめ

ファミリーオフィスは、単純に資産そのものだけでなく、医療・教育など資産家一族のライフスタイルサービスに関するアドバイス・管理も担当します。

そのため、顧客である資産家一族が得られるメリットは多岐にわたりますが、一方で適切に運営するためには、責任者の業務引き継ぎ・スタッフの採用・コロナウイルスへの対応などの側面で課題が残されており注意しなければなりません。

「ファミリーオフィスの導入についてもっと詳しく知りたい」「自分が導入する場合のメリット・デメリットにはどのようなものがあるか知りたい」という経営者・資産家の方は、ぜひファミリーオフィスドットコムにご相談ください。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

本日は、FRBの政策金利についてお話しします。今までは、年内に政策金利の引き下げがあるのではないかという市場の …

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

今週バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、年末のS&P500の予想を4300ポイントに上方修正しま …

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

今週に入っても、アメリカの株式市場は上昇を続けています。その背景には、アメリカの債務上限問題が今週末に決着もし …

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

今週一番の注目材料である、アメリカの小売売上高が16日に発表されました。アメリカではGDPに占める消費が7割で …

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

本日は、米国の債務上限問題についてお伝えします。さて、今週に入り注目のCPIやPPIの発表がありました。一時期 …

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

10日には、注目のCPIを控えていますので、5月8~9日はあまりマーケットの動きがありませんでしたが、そんな中 …

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

5月5日までにS&P500の85%の企業が決算発表を終えました。マーケットの事前予想がかなりネガティブ …

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

12日、3月のFOMC議事要旨が発表されました。議事要旨の発表において、FRBスタッフが年内のリセッション入り …

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

今週に入り、株式市場の値動きが少なくなっています。CPI、FOMC議事用紙の発表、14日に金融機関からスタート …

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

4月7日、マーケットで注目されていた雇用統計が発表されました。雇用統計の中身を見ると雇用者数、失業率の低下と、 …

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

今週に入り、米株式市場が軟調に推移しています。その背景には、3日発表されたISM製造業景況感指数の結果が予想を …

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

今年に入り、早くも3ヶ月が過ぎました。第1四半期が終わ理、S&P500は約8%の上昇、NASDAQは約 …

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

3月10日(金)に米国のシリコンバレーバンクが経営破綻しました。マーケットは、週末にFRBと米財務省が、どのよ …

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

3月10日に雇用統計を控えています。そのため、9日の株式市場は様子見ムードが広がるのではと言われていましたが、 …

おすすめ記事