ファミリーオフィスの機能とは?運用上の課題や担当者の役割も解説

ファミリーオフィスの機能とは?運用上の課題や担当者の役割も解説

ファミリーオフィスの代表的な役割は「資産家一族の資産を保全・運用・管理すること」ですが、これに伴う形でさまざまな機能が果たされることで、結果として資産家一族に多くのメリットをもたらします。

とはいえ、ファミリーオフィスの運営には課題も多く残されているため、導入前に把握しておかなければなりません。

そこで今回は、ファミリーオフィスの機能について、運用上の課題を交えて紹介します。担当者に求められる役割も把握して、適切な構成員・環境のもとでファミリーオフィスを導入しましょう。

ファミリーオフィスが果たす機能

ファミリーオフィスの代表的な役割は資産家一族の資産を保全・運用・管理することですが、これに伴う形で以下のような機能を果たすことになります。

ファミリーオフィスの機能概要
投資に関するアドバイス金融資産・不動産の投資に関するアドバイスだけでなく、金融機関を見張り、顧客の資産が搾取されるトラブルを防ぐ。
事務や経理の作業資産家一族の資産に関する事務・会計業務・税務申告などを包括的に実施する。
資産(事業)承継に関する計画策定・実施欧米諸国と比べて相続税の負担が大きいとされる日本の資産家一族に対して、資産(事業)承継における効果的な相続的対策を立案・実行する。
資産家一族が受ける医療・教育サービスに関するアドバイス例えば、資産家一族が最先端の医療技術を受ける場合や、その子供に教育を受けさせる場合などに役割を担う。 単なるアドバイスにとどまらず、サービスを提供する外部業者を選んだうえで見張る業務も兼ねる。
資産家一族の人間関係を良好に保つ事業承継において、後継者に経営権を確実に引き継ぎたいケースなどで役割を担う。

上記の業務を通じて、ファミリーオフィスは顧客である資産家一族の資産を管理します。

ファミリーオフィスを運営するうえでの課題

ここでは、ファミリーオフィスの運営上の課題をまとめました。

ファミリーオフィスの課題概要
運営責任者の業務引き継ぎ問題運営業務は属人的性質が高いため、責任者の交代が上手くいかないケースも多い。 特定個人の能力・ノウハウに依存しない体制を構築する必要がある。
信頼できる運営スタッフを採用する難しさ運営スタッフにはある程度プライベートを開示する必要があるため。
外部専門家との関係を維持する難しさ外部の専門家は永続的に存在するわけでもないため、代替可能でなければならない。
新型コロナウイルス拡大に伴うリモートワーク需要の増加感染症拡大を受けて、現在は運営業務のリモートワーク化が求められている。

顧客となる資産家一族の資産を適切に管理していくためには、上記の課題を解決する必要があります。

ファミリーオフィスの担当者の役割

ここまで紹介した機能・課題を踏まえると、ファミリーオフィスの担当者には以下のような役割が求められています。

  • 資産の管理やコンサルティングを行う
  • 資産家一族や外部専門家などと円滑に意思疎通を取る
  • 資産家一族の想いを汲み取りながら適切な判断を提案する
  • 専門知識(事務・会計・節税対策・資産運用など)のもとでアドバイスを行う

専門会社・金融機関などが提供するコマーシャルタイプのファミリーオフィスでは、上記の役割を責任者などの内部スタッフ・外部専門家がそれぞれ分担するケースが主流です。

まとめ

ファミリーオフィスは、単純に資産そのものだけでなく、医療・教育など資産家一族のライフスタイルサービスに関するアドバイス・管理も担当します。

そのため、顧客である資産家一族が得られるメリットは多岐にわたりますが、一方で適切に運営するためには、責任者の業務引き継ぎ・スタッフの採用・コロナウイルスへの対応などの側面で課題が残されており注意しなければなりません。

「ファミリーオフィスの導入についてもっと詳しく知りたい」「自分が導入する場合のメリット・デメリットにはどのようなものがあるか知りたい」という経営者・資産家の方は、ぜひファミリーオフィスドットコムにご相談ください。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

本日は、アメリカの経済見通しについてお話しいたします。ここ最近までは、来年アメリカ経済がソフトランディングする …

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …

おすすめ記事