【第10回】半導体銘柄への投資戦略 〜日本の半導体株投資戦略~世界を席巻する日本企業の強みに迫る

【第10回】半導体銘柄への投資戦略 〜日本の半導体株投資戦略~世界を席巻する日本企業の強みに迫る

半導体は、現代社会に欠かせない重要な電子部品であり、あらゆる電子機器に使用されています。スマートフォン、パソコン、自動車、家電製品など、私たちの生活に深く関わっている製品の多くに半導体が使われており、その需要は年々増加しています。そんな中、日本の半導体関連企業は、特に製造装置や素材の分野で世界的に高いシェアを誇っており、今後の成長が大いに期待されています。本記事では、そんな日本の半導体関連株への投資戦略について詳しく解説していきます。

日本の半導体株の特徴と株価動向

日本の半導体関連株は、世界的な半導体不足を背景に大きな注目を集めています。半導体製造装置や素材では日本企業が高いシェアを持ち、品質面でも定評があるからです。特に、半導体製造装置メーカーは、最先端の技術力を武器に世界市場で高いシェアを獲得しており、業績を大きく伸ばしています。また、高品質な半導体材料を供給する素材メーカーも、業界を支える重要な役割を担っています。

足元の株価は堅調に推移しており、半導体製造装置の代表的な銘柄である東京エレクトロンやレーザーテックなどは、高値圏で推移しています。ただし、半導体業界は市況変動が大きい分野でもあるため、株価の変動リスクは高めであることを十分に理解しておく必要があります。

有望な半導体銘柄の選定方法

日本の半導体関連株の中から有望な銘柄を選定する際は、いくつかの重要なポイントに注目することが必要です。まず、業績の成長性と市場シェアの高さです。半導体業界は技術革新のスピードが速く、常に最先端の技術を追求し、競争力を維持していくことが求められます。そのため、研究開発に積極的に取り組み、新技術を開発・商品化できる企業が有望だと言えるでしょう。

また、財務の健全性や経営陣の質も重要な判断材料になります。業績が好調でも、財務基盤が脆弱だったり、経営陣の先見性や判断力に問題があったりすれば、将来的なリスクが高まるからです。

個別銘柄の選定が難しいという方には、投資信託やETF(上場投資信託)を検討して良いかもしれません。複数の銘柄に分散投資できるため、個別銘柄に対するリスクを抑えつつ、半導体セクター全体の成長を取り込むことができるからです。ただし、投資信託やETFには信託報酬などのコストがかかるため、その点には注意が必要です。

「日経半導体株指数」をチェックする

日本の半導体株の動向を把握するには、「日経半導体株指数」をチェックするようにしましょう。同指数は、2024年3月25日から日本経済新聞社が新たに算出・公表を開始したもので、東京証券取引所に上場する主要な半導体関連銘柄で構成されています。

具体的には、半導体製造装置や材料の供給企業、半導体製造に関わる企業など、時価総額上位30銘柄で構成されており、年1回の定期見直しが実施されます。算出方法は時価総額ウエート方式(Market Capitalization Weighted Method)です。時価総額ウエート方式は株価指数の算出方法の一つで、各企業の時価総額(株価×発行済株式数)に基づいて指数を構成する手法です。この方式では、時価総額の大きな企業が指数に与える影響が大きくなるため、特定の企業やセクターの動向が指数に反映されやすい特徴があります。

日経半導体株指数は、2011年11月末を起点として試算したところ、2024年4月までの間に約12.9倍の上昇となっています。

日経半導体株指数に連動するETFが上場

日本の半導体関連企業への注目度が高まる中、日経半導体株指数の動向は非常に注目されており、同指数に連動するETFも新たに上場されるなど、投資家の関心の高さがうかがえます。

例えば、東京証券取引所は、野村アセットマネジメントが管理する「NEXT FUNDS 日経半導体株指数連動型上場投信」の上場を承認したと発表しました。日本の代表的な半導体関連株で構成される「日経半導体株指数」に連動するETFであり、同指数に連動するETFの上場は今回が初めてとなります。

同ETFは、2024年6月4日に東京証券取引所に上場する予定で、日本の半導体関連株への投資需要の高まりに応える金融商品として注目されています。世界的な株高をけん引してきた半導体関連株のパフォーマンスを、手軽にかつ分散投資できる点が大きな魅力です。また、NISAの成長投資枠でも購入できます。

リスクとリターンを踏まえた投資戦略を

日本の半導体関連株は、将来の高い成長が期待できる一方で、株価変動のリスクは比較的高い分野だと言えます。短期的な値動きに惑わされることなく、中長期での投資を基本とすることが大切です。

また、業績動向には常に注意を払う必要があります。半導体業界は、需要の変動が大きく、また技術革新のスピードも速いため、常に最新の情報をチェックし、必要に応じて投資戦略を見直すことが求められるからです。

さらに、半導体業界は世界経済の影響を大きく受ける分野でもあるため、グローバルなマクロ経済環境の変化にも目を配っておくことが重要です。米中貿易摩擦など、地政学リスクの高まりには特に注意が必要でしょう。

半導体関連株への投資は魅力的ですが、ポートフォリオ全体のバランスを考慮したリスク管理が重要です。特定のセクターに偏った投資は避け、適切な分散投資を行うことでリスクを軽減できます。

まとめ

日本の半導体関連株は、日本企業の高い技術力を背景に、大きな成長が期待できる有望な投資分野です。ただし、株価変動リスクが比較的高いため、しっかりとしたリスク管理が求められます。

個別銘柄の選定には十分な調査と慎重な判断が必要ですが、投資信託やETFを活用することで、より手軽に分散投資の効果を得ることも可能です。いずれにせよ、日本の強みを活かした半導体関連企業へ適切に投資することで、中長期的なリターンの獲得を目指していきましょう。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

2024年11月5日に行われた米国大統領選挙で、トランプ前大統領が再び米国の第47代大統領に選出されました。同 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

日本株先週の振り返り 先週(11月25日〜29日)の日経平均株価は、前週末比75.82円安の3万8,208.0 …

おすすめ記事