資産管理の適正な費用について

資産管理の適正な費用について

資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか?

例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異なります。
また、事業承継のコンサルティングの見積りにしても同じことです。

どの値段が正しいのか、また、適正価格を見分けることができるのでしょうか?

見積もりの数だけ値段がある

資産管理に関する対策の手法だけを考えると、その数は無数にあるわけではありません。

不動産管理会社を設立してその会社を家族で承継していきたいという目的がある場合は、

株価を圧縮する
・家族を役員にする
意味のある損金をつくる
キャッシュフローの受け手を移す
保険を活用する

など、これ以外にも手法はありますが、その数は無限ではありません。

一方で、見積もり額となると話が異なります。
仮に提案内容が類似していても同じ見積もり額であることはほぼないのです。

見積費用だけで判断してはいけない理由

このように費用で見極めるのが面倒に感じると、依頼者は見積もりの値段だけで判断をする人が多くなる訳ですが、その判断は少しリスクがあるかもしれません。

本来、資産管理における適正価格とは、資産管理対策(ウェルス・マネジメント)をおこなうことで得られるであろう経済効果、つまり、「圧縮出来た額や後継者に移行できた承継額、資産運用で増えた資産額など、成果に対する適切な支払い額」が正しいといえます。

見積額より大事なこと

見積額という費用感よりも大事なことは、そもそも提案された対策があなたにとって最もベストな方法、しかも、費用対効果が高いかを見極めることです。

しかし、先にも述べたように、対策の数が多いためその中からベストな選択を行うのは簡単ではありません。
でも、ここであきらめてしまうと、例えば、その対策だけでは不完全で、追加で色々な対策が必要になり、余計に費用が発生することがあります。

最悪なケースは、その対策自体が余計な面倒を巻き起こすことも……

正しい費用を得るために

資産管理において適正な費用を導き出すには、以下の順番で進めていくとが必要です。私たち番頭業の役割は、以下の3つのことを正確に幅広に行うことで高い対策効果を得てきました。ご参考にしてください。

1)対策案のスクリーニング

複数の専門家から寄せ集めた対策案の中から本当に適した対策案を選ぶ

2)セカンドオピニオンの入手

対策案が本当に適正かセカンドオピニオンを通じて再精査します。

3)相見積もりの入手

正しい対策が決まれば、その対策を実行する相見積もり(費用比較)を行う

この3つを行うことで、かなりの確立で正しい対策と費用にたどり着けるはずです。
しかし、これをご自身で行うことは容易なことでななく、それをお手伝いするのがファミリーオフィスドットコムの役割です。

ご自身の資産管理の中で、上記、相談、セカンドオピニオン、相見積、3つのいずれかが欠ける場合にはファミリーオフィスまで無料診断のご相談をください。

ファミリーオフィスドットコムでは日本型のファミリーオフィスを提供することで、対策数の多さだけに限らず、費用面でも幅広くの方が恩恵にあずかれるよう、お見積りを診断しています。

興味がある方はファミリーオフィスドットコムのサービス内容を一度、ご覧になってください。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …

【米国株】米国企業業績に明るい兆しもダマシになる可能性【10/4 マーケット見通し】

【米国株】米国企業業績に明るい兆しもダマシになる可能性【10/4 マーケット見通し】

今週に入っても米金利上昇が続いていることから、アメリカの株式は軟調に推移しています。下落幅も大きくなっています …

おすすめ記事