10月9日に衆議院が解散し、27日の総選挙が近づく中、市場では「選挙は買い」というアノマリーが再び注目されています。石破茂氏が第102代首相に就任し、政局の行方に関心が高まる10月は、政治的な動きが株式市場や為替市場にどのような影響を与えるのかが焦点となります。
過去を振り返ると1969年以降、過去17回の衆議院解散から総選挙において、日経平均株価はすべて上昇しました。この現象は、選挙公約や政策への期待が背景にあるとされています。しかし、その上昇は一時的であり、選挙後半年の株価動向を見ると、上昇と下落が入り混じっており、選挙後は経済のファンダメンタルズが影響を及ぼす傾向が強いことがわかります。
特に注目されるのは、石破首相の政策です。外交や安全保障においては新たなアプローチを示すものの、経済・金融政策については、前政権である岸田政権の方針を引き継ぐ姿勢を示しています。そのため、今回の総選挙は日本経済にとって大きな転換点とはならず、極端な結果が出ない限り、株式市場への影響は限定的であると予想されます。それでも、長期安定政権の確立が期待されれば、市場は一時的な好感を示す可能性は高いでしょう。
為替市場においても、総選挙が直接的な影響を与えることは少ないと考えられます。過去を振り返ると、円安の動きが顕著だったのは、2005年9月と2012年12月でした。ただ、これは2005年の円キャリートレードや、2012年のアベノミクスによる大胆な金融緩和が背景にありました。そして、為替は国内よりも海外経済の影響を強く受ける傾向があり、特に今回の総選挙後には11月2~3日のFOMC(米連邦公開市場委員会)による利下げの決定や11月5日の米大統領選の結果が注目されており、それが為替市場の動向により大きな影響を与えると予想されます。
過去の選挙結果を振り返ると、自民党が大敗した1993年や2009年の総選挙後も、日経平均は上昇しており、逆に自民党が勝利した2003年や2014年の総選挙後には株価が下落しています。したがって、総選挙が株式市場に与える影響は、選挙結果だけではなく、その後の政策実行や世界経済の動向に左右されやすいといえるでしょう。
以上のことから、選挙後の株価や為替動向についてのファクトは、その時のマクロ経済や金融政策などの影響の方が大きく、27日までの投開票まではアノマリーが存在するものの、選挙後にはアノマリーが存在していないことがわかります。国政選挙は注目度の高い一大イベントです。さまざまな情報が出回る時期ですが、冷静にファクトを元に判断したいものです。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
ファミリーオフィスドットコムが提供する独自のメソッドを用いて、超保守的に資産を増やしていくための方法をお伝えします。
ご自身が目標とするゴールを達成するために必要な、資産運用の具体的なテクニックと心構えを学んでいただける無料のオンライン講座です。
ファミリーオフィスドットコムの実例から学ぶ、資産管理のヒントが詰まった無料のオンライン講座です。
資産管理の専門家がどのようにして、堅実に守りながらも資産を増やしていくのか。 超保守的な資産管理に必要な知識を身に着けてください。
専門家と一緒にチームを組んで資産管理と資産運用を進めていくファミリーオフィスドットコムの有料の個別サポートサービスです。
資産運用のサポートからご家族の相続や海外移住などまで、オーダーメードによるフルサポート・サービスです。
2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …
[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …
国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …
2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …
日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …
2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …
*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …
米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …
[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …
[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …
先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …
今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …
2024年11月5日に行われた米国大統領選挙で、トランプ前大統領が再び米国の第47代大統領に選出されました。同 …
日本株先週の振り返り 先週(11月25日〜29日)の日経平均株価は、前週末比75.82円安の3万8,208.0 …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …