FOMCで政策金利据え置き、市場はタカ派的な声明に反応

FOMCで政策金利据え置き、市場はタカ派的な声明に反応

米連邦準備理事会(FRB)は29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を4.25〜4.5%に据え置きました。昨年9月から12月にかけて3回の利下げを実施しましたが、今後の利下げについては慎重な姿勢を示しています。FOMC参加者の12月時点の見通しでは、2025年に2回程度の利下げが想定されており、市場では次回の利下げ時期を6月ごろと予測する声が多くなっています。

パウエル議長は「経済が堅調なため、急ぐ必要はない」と述べ、利下げにはさらなる物価の鈍化が必要との認識を示しました。また、関税、移民、財政、規制政策の4つが今後の不確実性要因になると指摘しました。

株式市場などマーケットの反応

FOMCの結果を受け、米株式市場ではダウ平均が一時270ドル下落しました。市場はFOMC声明を「タカ派的」と捉え、利下げの鈍化が意識されました。発表直後、米国債利回りが上昇し、10年債利回りは4.59%まで上昇。ドルも一時的に上昇しました。

しかし、パウエル議長の会見で「急ぐ必要はない」と据え置きを示唆しつつ、「さらなるインフレ沈静化が進む」と述べたことで市場は反応。利下げ継続の意向が示されると、株の買い戻しが進み、ダウの下げ幅は縮小しました。米国債利回りやドル相場も声明発表前の水準に戻る場面がありました。

ドル円は155円台前半で推移

NY時間の終盤、ドル円は155円台前半で推移しました。FOMCの結果とパウエル議長の会見を受け、一時155円台半ばまで上昇しましたが、その後値を戻す展開となりました。政策金利は予想通り据え置かれたものの、声明からインフレ目標への進展に関する記述が削除されたことで市場はドル買いで反応。パウエル議長が「政策スタンスの調整を急ぐ必要はない」と述べたことで、ドル円は上昇しました。

しかし、議長が「文言の変更は特別なシグナルではない」と説明すると上げ幅は縮小。3月の利下げの可能性も一段と低下し、市場では確率が20%程度まで後退しました。今後はインフレの進展を慎重に見極めつつ、6月以降の利下げを視野に入れた様子見の姿勢が続くとみられます。

今後の見通し

FOMCの結果とパウエル議長の発言から、市場は今後の利下げ時期について慎重な見方を強めています。特に、インフレの動向やトランプ政権の政策が不確実性要因として挙げられており、これらの要素が今後の市場動向に大きな影響を与えると予想されます。また、パウエル議長はトランプ大統領の利下げ要求について「反応もコメントもしない」と述べ、大統領とは連絡を取っていないことを明らかにしました。このスタンスを維持できるようであれば、投資家は、6月以降の利下げを視野に入れつつ、インフレの進展や政策動向に注視していくことが求められそうです。市場の動きは今後も慎重な姿勢が続くことが予想され、株価や為替の変動には注意が必要な結果だと言えます。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

米国の関税と雇用次第の展開【日本株・ドル円 週間見通し】 2月1日号(2月3日〜2月7日)

米国の関税と雇用次第の展開【日本株・ドル円 週間見通し】 2月1日号(2月3日〜2月7日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替の注目点 日本株先週の振り返り 先週( …

【米国株 】米著投資家ハワード・マークスが指摘。今、米国株の要注意点。【1/27 マーケット見通し】

【米国株 】米著投資家ハワード・マークスが指摘。今、米国株の要注意点。【1/27 マーケット見通し】

本日のテーマは、 米著名投資家ハワードマークスが指摘する米国株の要注意点をお伝えしたいと思います。 先週は1月 …

米国ハイテク株の決算発表とDeepSeek(ディープシーク)によるAI競争の行方

米国ハイテク株の決算発表とDeepSeek(ディープシーク)によるAI競争の行方

今週は、2024年10~12月期の米国ハイテク企業の決算発表に注目です。特に、投資家は過去の実績以上に、202 …

パウエル議長の記者会見に注目!【日本株・ドル円 週間見通し】 1月25日号(1月27日〜1月31日)

パウエル議長の記者会見に注目!【日本株・ドル円 週間見通し】 1月25日号(1月27日〜1月31日)

先週の日経平均株価は堅調に推移し、週末の24日には一時4万279.79円を記録しました。そして、最終的には前週 …

ついに政策金利が17年ぶりの水準へ!日銀が利上げを決断した背景と今後の市場シナリオを読み解く

ついに政策金利が17年ぶりの水準へ!日銀が利上げを決断した背景と今後の市場シナリオを読み解く

日本銀行は2025年1月24日の金融政策決定会合で、政策金利を0.25%から0.5%へ引き上げる決定を行いまし …

【米国株 】トランプ大統領就任後、株価を左右する2つの要因【1/20 マーケット見通し】

【米国株 】トランプ大統領就任後、株価を左右する2つの要因【1/20 マーケット見通し】

本日のテーマは『米国株 トランプ大統領就任後 株価を左右する2つの要因』です。トランプ大統領の就任後、株価を左 …

株主優待が再び増加~その理由と最新トレンド

株主優待が再び増加~その理由と最新トレンド

株主優待制度が再び注目されています。2024年には新たに131社がこの制度を導入し、前年より50社も増加しまし …

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

おすすめ記事