マーケットが本当に警戒している隠れたリスクについて

マーケットが本当に警戒している隠れたリスクについて


超保守的な資産管理チャンネルで配信中

本日も市場に潜むリスクを見ていきたいと思います。

影響の大きい選挙結果

本日は、1月の6日です。今現在、アメリカのジョージア州において上院議員の残り2議席の決戦選挙が今まさに行われている状況です。直前までの戦況は、リアルポルティクスというアメリカのリサーチ会社によると民主党が優位ではないか、2議席を獲るんではないかということでマーケットがすごくざわついた状況です。

また、さらに最新のレポートによると、エジソンリサーチという会社が、どうやら共和党が票を伸ばして接戦というような情報を出しており、どちらが勝つかのということになっています。

選挙後のリスク

ただ、そのような目先の選挙結果だけではなく、今後に潜むリスクということで今日は、改めてインフレ率、金利について昨日ヒントがありましたので見ていきたいなと思います。

インフレに関するニュースで言うと、3つあります。この3つを知ってもらうことで今後のポートフォリオの分析に使っていただけると思います。

まず1つ目が、もし民主党が2議席獲ったならばということなんですが、上院で民主党が2議席獲ると、共和党50席、民主党50席という結果になり、ちょうど過半数になります。しかし、最終投票権は副大統領が持つため、51対50ということで民主党が上院の過半数を占めるということになります。

大統領も上院も下院も民主党ということになることでマーケットがどうなるかというと、市場の多くの予想では、金利が上昇するんじゃないかなという風に予想されています。

金利が上昇する背景

なぜ金利が上昇するかと言うと、バイデン次期大統領がコロナ対策やクリーンエネルギー政策に積極的で対して、民主党の伝統である大きな政府として財政出動を積極的にやっていくことで、景気を回復させていく、伸ばしていくんだということを公言してるわけですよね。

一方で、その財源となる増税については、今の経済環境においては、公約であるキャピタルゲイン課税だとか、法人税の増税だとか、そういった増税策が今の状況では打ち出しにくいのではないかということで、歳出と歳入にタイムラグが生じる。つまり、それを埋めるために国債を大量に発行せざるを得ないと思われます。

国債の発行が先行するだろうということで金利が上がっていくのではないかとマーケットが折り込み始めているのが、まず1つ目の理由です。

ブレークイーブンインフレ率

昨日、BEIと書いてブレークイーブンインフレ率というのがあるのですが、アメリカの10年の利付国債の流通利回りから10年の物価連動債を引いたそのギャップがブレークイーブンインフレ率というもので、物価の上昇を予測するものです。

昨日、2018年以降、BEIが2年振りに2%を超えてきました。これは、将来の物価上昇を示しています。2年前のインフレ率くらいまで期待値が上がって来てるということで民主党政権が本当に実現すると、いよいよこの金利が2.5%に近くんじゃないかということをマーケットが嫌気してくる可能性が高まりそうです。

ISM製造業指数

今、マーケットが少し上値が重たくなっているのは、インフレ率が上がっているだけではなくて他にも要因があります。その1つの要因が、昨日発表があったISM製造業指数です。

この動画をご覧なってる方に何度かお伝えしているように、1月5日にとても重要なISM製造業指数が発表になりました。結果は、60.7ということで、12月はとても好調でした。予想は前月の57.5よりも下回るのではないかとされていましたが、ポジティブサプライズが起こりました。

これもブレークイーブンインフレ率と同じように2年振りの高水準になります。
ということは、製造業はこのコロナ禍にあっても量的緩和、金融緩和があることによって、とても先行きが明るいと見通していますし、現状も良いという風に感じているということです。

しかも、中身をよくよく見ていくと、これはすごいことに、受注残とか在庫とか顧客の在庫などが特に際立って良い数字でした。特に、顧客在庫が37.9ということで、中立の50から見ると、すごく下の水準です。

これは、顧客の在庫は全然足りてない状況で、いつでもこの在庫を積みますように、将来、生産依頼が増えるポテンシャルがあることを意味しています。今後、将来の在庫を増やしたいという意向が出てくれば伴って、製造業が潤うということが今回のISM製造業指数に現れていました。

これは、時代が時代であれば利上げを検討するようなレベルではないかと思うようなほど強い内容でした。ISM製造業指数が60を超えてくるような状況は2018年以来という風に言いましたが、2018年、米国は利上げをスタートした時です。

ということを考えると、今は2023年までまで利上げはしません、とFRBは言ってるいますが、今後少しニュアンスが変わってくる可能性がいよいよ近づいてるのではないかという警戒をマーケットがし始めたことが、この数日間の株価にも影響してるということもあります。

原油価格

3つ目ですね。OPECプラスという会合が昨日まで開かれ、方針が決定されました。元々は、OPECの会合は非会合。これまで、会議の内容は表に出てなかったため、中身がどのように話し合われてるかは、昔までオープンになっていませんでした。

そのため、発表の中身しか分かりませんでしたが、最近コロナの影響で、全員で集まる機会がなくなり、オンラインとかそういったもので開催されています。そのせいで、中身が結構漏れてるっていうような、ちょっと裏話もあります。

さて、今回、何が起こったかと言うと、OPECプラスの中心国であるサウジとロシアの両巨塔が今回協議をして、当初の方針としては今回もコロナがすごく広まっていて、タンカー輸送や、飛行機の乗る人が減ってるということもあり石油需要が低下、停滞してるということで、引き続きこれまでの通りの減産、つまり、多くの石油を供給しないような状態を続けて価格を高く維持しましょうねという方針が打ち出されてました。

増産部分よりも減産部分が多いということで原油価格は、需要と供給のバランスが取れた形になって、ついに50ドルを超えて来たという状況になっています。

サウジとしては、これからも高い原油の価格で売りたいという意向と、ロシアとしては少しでも多くの量を売りたいという思惑が出て来たことが分かりますが、
この協調体制というか、関係性が続けば、これからも原油価格が上がって行くことが想像されます。

アメリカは原油を大量に生産する国ではある一方で、使用量がとても多い国なので、原油価格が上がって来ると、インフレ期待でアメリカの金利が上がってきます。つまりインフレになる可能性があるということが言えます。

まとめ

さて、この3つの要因から金利が少しずつ上がって来ています。やはり今後も金融政策、財政政策を見ながら金利がどのように変化していくかということにしっかりと注目して行けば、今後のマーケットの株価の下落だったり、債券価格の上昇や下落だったりということが見えて来るかと思いますので、引き続き物価が上昇するようなきっかけ、金融政策の変更のきっかけを、しっかりこのチャンネルを通じて確認していただければと思います。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …

【米国株】米国企業業績に明るい兆しもダマシになる可能性【10/4 マーケット見通し】

【米国株】米国企業業績に明るい兆しもダマシになる可能性【10/4 マーケット見通し】

今週に入っても米金利上昇が続いていることから、アメリカの株式は軟調に推移しています。下落幅も大きくなっています …

おすすめ記事