FRBが利上げサイクルへ。利上げ局面で資金が流入するETF&セクター分析

FRBが利上げサイクルへ。利上げ局面で資金が流入するETF&セクター分析

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

14~15日に控えるFOMCにおいて、テーパリング加速、来年以降の金融政策について言及があると注目を集めている状況です。

また、10日にもCPIの発表があり物価がどうなるのかなど、金利、金融政策に関する内容に注目が集まっています。

金融政策、金利がどうなるかによって、イールドカーブは形状を変えてきます。金融政策、金利の動きによってお金がどうサイクルするか、どういったセクターが有望視され、どういったところにお金が移っていくのかを、バンク・オブ・アメリカの資料を使いながらお伝えします。

最後までご覧いただければ、来年以降有望なセクターがどこか、債券を買うべきか、もしくは株がいいのかのヒントとなります。

米国10年金利と政策金利(FFレート)の関係

政策金利引き上げで長短金利が上昇の見込み

上のチャートから確認します。アメリカ10年金利を緑線。アメリカの政策金利、今回の利上げ対象だと言われているものはFFレートをオレンジ線で表しています。

皆さんに見ていただきたいのは赤掛け部分です。これはオレンジのFFレート、政策金利が引き上げられた、アメリカが利上げをしてくると言われる来年5月以降を参考として確認します。

過去3回の赤掛けを作っています。94年、2004年、2015年に利上げがスタートしたとき、オレンジと同じく緑も一緒に上がっています。利上げがスタートすると、短期金利が上昇し、10年の長期金利も同じく上昇することが事実として確認できます。

10年金利とFFレートのスプレッド

また、下の方に目を移してもらうと、スプレッドという10年金利引くことのFFレートの金利差を表したものです。例えば、1.6%の10年金利とFFレート0.25となってくると、その差は1.4ぐらいになるのが、このFFレートと10年金利のスプレッドです。

青網掛け部分に書いてあるような右肩下がりは、FFレート上昇に対して10年の上昇が鈍化する、つまり、短期金利が10年金利に追い付く状況です。

短期金利を引き上げることで将来の景気減速、もしくは過熱感の鎮静化ができることで、10年金利の上昇が留まっていきます。その中で、最終的には赤い網掛けのところでオレンジ線が緑の線に追い付いている状態となるのが、スプレッドの差が0になっている状況です。

ちなみに、FFレートが上になった状態を逆イールドと言います。そうなった後は景気減速が招かれ、株の大きな下落が約1年後に起こると言われています。今はその状況ではないとお考えください。

このチャートから見ると、これからオレンジの線が上がり、緑の10年金利も上がっていくことが予想されます。ただし、その差は縮まってくるだろうと金融としては言われています。これが大前提だとお考えください。

今はサイクルにおいてどの位置にいるのかを、次で見ていきたいと思います。こちらをご覧ください。

イールドカーブから見る四つの局面

金利相場によってイールドカーブの形を四つに分けました。今のポジションは青のベア・スティープニングから、赤のベア・フラットニングの中間ではないかと言われています。

ベア・スティープニング

青のベア・スティープニングからお伝えします。これは将来の景気がいい、景気回復局面と言われているものです。ベアとは債券が下がることを指します。これから景気が回復してくるということで、将来の金利上昇を受け、長期金利が上がるようなイールドカーブの形態となります。もちろん短期の金利も上昇します。

そんなときに注目されるセクターは、例えば需要が増えることでオイルや、イールドカーブが立ってくることで銀行株のBKX、米国大型中型株のETFであるEFAです。これがベア・スティープニング、景気回復局面においてよくあることです。

図に書かれているReopening Boomとは、コロナ蔓延が落ち着いてきたことによって外出することが多くなったこと、復活する、回復する、戻ってくるBoomによって景気回復が演出される状況を指します。

ベア・フラットニング

そこからサイクルは左の赤に回ります。バンク・オブ・アメリカは来年の初頭、もしくはこれからベア・フラットニングに入ると予測しています。

ベア・フラットニングは政策金利を引き上げることから短期金利が上がってきますが、その短期金利の引き上げが、いずれ景気の過熱感を抑えてくることから、長期金利の上昇は一定数に留まるということで、短期金利が長期金利を上回る状況を指します。

ただし、全体としての金利は上がってくる中で有望視されるのは、XLPと言われる生活必需品セクターだと言われています。例えば、P&Gやペプシコ、コカ・コーラやウォルマート、コストコなど、景気が減速しても生活が欠かせないものを買っていこうとするのです。また、XLVと言われる、ジョンソンエンドジョンソンなどのヘルスケアセクターも入ります。

景気が良くないので株価の上昇が留まってくる。でも、生活自体は続けなければならないと、生活必需品やヘルスケアを買っていこうとして、ベア・フラットニングと呼ばれる相場においてはお金が入ってくることが過去の事例から分かります。

来年以降有望視されるのはXLPやXLVですが、もう一つ。SGOVと言われる米国債の0~3カ月までの超短期米国債券もいいのではないかと考えています。

金利が上昇すると債券価格は下落するので、超短期を持った方がいいと、赤の部分で言っています。

ブル・フラットニング

ただ、ここで注意してほしいのは、前回の記事でもお伝えしましたが、FRBがインフレ加速を今まで放置したことで、非常に遅れた状態となっていることです。

今後急いで金利を上げてきた場合、政策ミスが起こって来年株価が非常に悪くなるのではないかと予測する人たちもいます。

そうなってくると、今度は上の黄色部分のブル・フラットニング、景気減速局面に赤をほとんど経験することなく突入するのではないかとの見通しを立てる人もいます。

結果としてブル・フラットニングは長期間での減速が出て長期金利が低下し、今後利上げを止め、もしくは利下げに入ってくることが予想され短期も下がり、全体的に金利が下がってくる局面になるかもしれないと言うのです。FRBの政策ミスがあれば、意外と近い将来に入るのではないかと言う人もいます。

そういったときに買われるのは、TLT、アメリカの20年国債を集めたETFや、世の中が景気減速をしてくるので、低格付けのものよりも高格付け企業の社債を買った方が安心ではないかとLQD(適格社債)を買ったりします

もしくは金利が下がることで高成長株の割安感が出てきて買われるのが、NASUDAQのQQQです。これがブル・フラットニングで買われるものです。

ブル・スティープニング

かなり先のことなりそうですが、その後は緑に移ります。景気が減速し、景気後退の段階になってくると、短期政策金利を引き下げることで短期金利が大きく下がりますが、短期金利が下がったことで回復するかもしれないとの期待感から、長期金利の下げが少なくなってきます。

そんなときには、HYGという低格付け社債を集めたものや、半導体の需要が増えてくるだろう、景気が回復するだろうとSOX指数や、新興国の株であるEEMや、IWM、小型のRussell2000が先んじて買われます

そこから金利が下がり、今度は景気回復局面の青いところにもう一度戻ってきます。

・本日のまとめ

来週のFOMCにおいて、恐らくテーパリングの話は決まり、来年の利上げについては状況を見て判断すると言うのですが、マーケットの期待値としては5月利上げの確率が70%を超えてきていますので、80~90%となってくると間違いなく5月ごろに催促される形で利上げを行います。

そうなると、ベア・フラットニング、短期金利が上がり、10年金利も少しずつ上がっていく状況となれば、ディフェンシブセクターにお金が移る可能性が高いと思っています。

さらに、利上げが来年3回と言われていたものが4回起これば、FRBの政策ミスとして、TLTなどのよりディフェンシブなもの、LQDや一部のQQQにお金が行きます。そういったセクターサイクルがこれから起こってくる可能性が十分にあることが、今回のFOMCや本日のCPIで判断する材料となります

マーケットはこういった過去の歴史、もしくはセクターサイクルを意識した上でセクターを選んでいます。ぜひ、これを参考にしていただき、今後の投資活動に使っていただきたいと思っています。

また、実は昨日、新規失業保険件数が52年ぶりの低水準になったと、かなり話題になっています。恐らく景気がかなりいい状態となってきているとして、短期金利を上げてくると言われています。来週のFOMCには非常に注目が集まっていますので、ぜひ、本日の内容を踏まえて参考にしていただければと思います。本日もありがとうございました。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】上昇が続くNASDAQ指数。死角はないのか?【5/31 マーケット見通し】

【米国株】上昇が続くNASDAQ指数。死角はないのか?【5/31 マーケット見通し】

本日は、今年に入り堅調な上昇を続けているNASDAQについてお伝えします。5月になっても月間で6%を超える上昇 …

【米国株】ビッグテック大幅高。今後の注目ポイント!【5/29 マーケット見通し】

【米国株】ビッグテック大幅高。今後の注目ポイント!【5/29 マーケット見通し】

26日、PCE価格指数や、個人の消費に関する指標が発表されました。今後の金融政策への影響についてお話しします。 …

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

本日は、FRBの政策金利についてお話しします。今までは、年内に政策金利の引き下げがあるのではないかという市場の …

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

今週バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、年末のS&P500の予想を4300ポイントに上方修正しま …

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

今週に入っても、アメリカの株式市場は上昇を続けています。その背景には、アメリカの債務上限問題が今週末に決着もし …

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

今週一番の注目材料である、アメリカの小売売上高が16日に発表されました。アメリカではGDPに占める消費が7割で …

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

本日は、米国の債務上限問題についてお伝えします。さて、今週に入り注目のCPIやPPIの発表がありました。一時期 …

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

10日には、注目のCPIを控えていますので、5月8~9日はあまりマーケットの動きがありませんでしたが、そんな中 …

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

5月5日までにS&P500の85%の企業が決算発表を終えました。マーケットの事前予想がかなりネガティブ …

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

12日、3月のFOMC議事要旨が発表されました。議事要旨の発表において、FRBスタッフが年内のリセッション入り …

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

今週に入り、株式市場の値動きが少なくなっています。CPI、FOMC議事用紙の発表、14日に金融機関からスタート …

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

4月7日、マーケットで注目されていた雇用統計が発表されました。雇用統計の中身を見ると雇用者数、失業率の低下と、 …

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

今週に入り、米株式市場が軟調に推移しています。その背景には、3日発表されたISM製造業景況感指数の結果が予想を …

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

今年に入り、早くも3ヶ月が過ぎました。第1四半期が終わ理、S&P500は約8%の上昇、NASDAQは約 …

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …

おすすめ記事