株価の先行指数のSOX指数が急速に下落。その背景と今後の見通し。

株価の先行指数のSOX指数が急速に下落。その背景と今後の見通し。

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

先週NASDAQが下落しました。その下落の背景には、SOX指数と言われる半導体指数の下落が大きく関係しています。

この流れが今後も続くのかどうか。他の株式に先行する指標も下落をしていることが確認できていますので、そういった影響が今後続くのかどうかを今日は分析したいと思います。最後までご覧頂ければと思います。

今週の注目点

まずは今週の注目点をお伝えします。

CPI

一番の注目は12日に発表される消費者物価指数です。ただ、CPIが高くなることは、ある程度マーケットにはもう認知されています。かつ、それに対してFRBがちゃんと向き合っていくこと、それを沈静化していくことは、前回のFOMCの議事要旨等で確認もできています。FRBメンバーの中でもハト派と言われるメンバーがタカ派になっていることから、そういったものを放置しないことも予想されます。

今回のCPIの数字を見てマーケットが大きく反応するというより、今後のCPI見通しが下がってくるかどうかに注目が集まっています。そこも含め、しっかり確認する必要があります。

13日にはPPI生産者物価指数が出てきます。私は、こちらが注目かと思っています。生産者が仕入れている価格が少し落ち着いてくると確認できれば、いずれCPIも下がってくることになります。このCPIとPPIはセットで見ていきたいと思っています。

その他経済指標とイベント

さらに、ミシガン大学の消費者信頼関数も発表されます。特に消費者の感覚としてインフレが高止まりしているようであれば、より沈静化のスピードを高めなければとの政治的背景も出てきます。高く出るようであれば、よりタカ派的政策にシフトしてくるとも考えられます。そういった材料を見ていく必要があります。

今週1週間は、金融機関を中心に決算発表が始まります。ゴールドマン・サックス、モルガンスタンレー、シティ・グループも始まってきます。前回は人件費がかさみ業績に悪影響を与えるとコメントされていましたが、それが今回以降加速するのか、ある程度コントロールできているのかにも注目が集まります。

結構重要な経済指標が並んでくる中、SOX指数が今後どう影響するのかを見ていきたいと思います。

SOX指数が下落中

年初来のSOX指数

こちらは年初来のSOX指数、S&P500を比較しています。S&P500が年初来で約6%近く下落する中、SOX指数はさらに大きく下落しています。22.52%の下落と、今年に入って半導体を中心としたSOX指数が下がる状況が続いていました。

皆さんに見ていただくのは、こちらになります。先週1週間SOX指数が大きく下落をしています。先週1週間のS&P500下落率は約1.14%に対し、SOX指数は7.39%とかなり大きく下落しています。

これから景気が悪くなるのか、良くなるのかを先行して表すようなSOX指数が、なぜ下落したのでしょうか。実はある1人のアナリストの見通しが非常に影響を与えています。

こちらをご覧ください。

著名アナリストが半導体セクターの見通し悪化を示唆

投資会社でも有名な半導体アナリスト、ウイリアム・スタイン氏が7日夜に発表したものです。それによると、メーカーの需要が「突然マイナスにシフト」している、つまり半導体の需要が非常に減ってきているとのことです。

今まで半導体が上がってきた背景は需要が高い中での供給不足がありました。しかし、今回はコロナによってものが作れないという話ではありません。今回はメーカー側の需要が細ってきているので、仕入を抑えることが確認できたと言っているのです。

今回これから決算が出てくる1-3月期の決算は、非常にいい業績となると言われていますし、4-6期も好調に推移する可能性があります。

ただし、彼が仕入れた情報によると、7月以降~23年の見通しに対して亀裂が生じ始めているとコメントしています。

その結果として、将来のガイダンスではNvidia、AMD、Intelといった半導体大手のオーダー数の減少に確かな証拠を見つけたとして、目標株価を下げています。

Nvidiaは347ドルから298ドルと大胆な引き下げとなっていますし、AMDも144ドルから111ドルです。Intelに関しても、53ドルから49ドルとなっています。かなり成長が鈍化していると言うのが正しいです。

成長が鈍化、収益性が低下してPERを引き下げざるを得ないと半導体全体に言えると、ウイリアム・スタイン氏は言っているのです。そこで、先ほど見てもらったようにSOX指数が大きく下落をしてきています。

SOX指数と連動性が高いNASDAQに警戒が高まる

皆さんに見ていただきたいのはこちらです。

SOX指数は年始、1月3日の動画でもお伝えしましたが、NASDAQと非常に相関性が高くなっています。青がSOX指数、NASDAQが黄色となります。

これも見ても分かる通りSOX指数が下げてきていることもあって、NASDAQも下げてきています。今後SOX指数が下がってくると、NASDAQは厳しい状況になってきます。

また、実質金利の上昇や金利の上昇も、NASDAQにとっては難しい状況となってきています。高いPERを正当化していくには、少し難しい状況に今週以降なるのではないかと注目しておく必要があります。

こういったNASDAQ、株式に先行するSOX指数について、あるアナリストが見通しを下げて大きく下落しました。先週1週間NASDAQが下がった一番大きな背景となっています。

その他の株価先行指標

実はもう一つ、先行指標として有名なダウ・ジョーンズの輸送指数(DJT)も下落していることに少し注目しています。

景気がいいときは、ものを動かそう、注文が多いので注文しなければならないこともあり、輸送コストが上がるとの話が出ていました。しかし、景気がいいにもかかわらず、ものを動かそう、輸入したり輸出したり、国内で運送したりというコストが下がってくる、人の移動が減ってくるとどうでしょうか。こういった輸送セクターも下がってくることになります。

今回見ていただきたいのはそちらになります。実はSOX指数と同じように下がっていることが確認できます。こちらをご覧ください。

加えて気になるのがダウ・ジョーンズ輸送株指数(DJT指数)の下落

先週1週間の動きを見ると、S&P500の対し、DJT指数、SOX指数が似たような動きとなり、かなり先行して下がっています。年初来から見ても、明らかに兆候が見えてきます。

年初来けん引役のダウ・ジョーンズ輸送株指数の下落

年初来からずっと輸送指数が上がり続け、株価をけん引し続けていました。しかし、景気鈍化が少し見えてきてからは、DJT指数が下がってきています。SOX指数と同じように、かなりの下げ幅です。

DJT指数とは、繰り返しになりますが景気に対する先行指標としても有名です。SOXの下落はアナリストが言ったから下がったということもありますが、需要面で景気に少し陰りが出てきていることが、この二つの指標から見てとれます。

今週からの決算ガイダンスにおいて、これを払拭できるかできないのかにすごく注目が集まります。これが払拭できないようであれば、株価は下圧力の方が強そうだと見えてきました。

資金がディフェンシブへシフト中

さらにこちらをご覧ください。

こちらはディフェンシブ株とシクリカル銘柄の割合がどうなっているかを表したものです。

※シクリカル銘柄:景気敏感株

このチャートが上に行けば行くほど、景気敏感株が不景気に強い株より上昇していることを意味します。チャートが下がると、景気敏感株のパフォーマンスがディフェンシブ銘柄よりも悪くなっていることを示します。つまり、ディフェンシブにお金が集まり、景気後退を懸念していることを表します。

この比率を見ると、21年の後半から売上が非常に強く意識されたところから、ディフェンシブ銘柄の方にお金が回ってきていました。前回のリバウンドの局面においては、景気敏感株が、この1ヶ月上がっていました。

しかし、既に景気敏感株の方が下がり、ディフェンシブ銘柄にお金が集まってきています。株式市場も金利に遅ればせながら景気後退を感じ取っていることが、このセクターローテーションによって確認できることが分かってきました。

決算ガイダンス後もディフェンシブへ資金シフトが継続するか

最後に見ていただきたいのが、こちらです。

こちらは年初来からの動きです。見ての通りS&P500を上回っているものが黄色、ディフェンシブ株になってきています。一方、この2週間急激に減速してきたのはGJT指数とSOX指数という、景気に敏感な先行指標が下落しています。

今後もこの流れが続くようであれば、株価全体の圧力となってきます。14日には、医療関係のディフェンシブ銘柄で有名なユナイテッド・ヘルスのようなところが決算発表を予定しています。それが買われ、SOX指数が下がっていくようなことがあれば、よりディフェンシブなところにお金が流れてきていると確認できます。

そういった決算内容を見ながら、こういったセクターにお金がどう回っていくかということで、株式が半年後に何を見通しているか、景気動向をどういう見通しているかが見えてきます。今回は決算発表で個別銘柄を見るだけではなくて、どのセクターが強いかに注目してもらえれば、今後の株価動向が見えてくると思います。

ぜひこういったことを参考に、マーケットに臨んでいただきたいと思います。本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

本日は、アメリカの経済見通しについてお話しいたします。ここ最近までは、来年アメリカ経済がソフトランディングする …

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …

おすすめ記事