2022年1Q、米国企業の決算は強弱まちまち。今後の株価はどうなるのか?

2022年1Q、米国企業の決算は強弱まちまち。今後の株価はどうなるのか?

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

アメリカの決算発表がいよいよスタートしました。前半戦は金融機関の発表となります。金融機関の今期決算内容は、債券トレーディング利益が予想を上回り、まあまあのスタートです。

しかし、今後の株価見通しに影響を与える業績見通しは、あまり期待できないと言われています。そのため、発表後も株価が軟調に推移している状態です。

来週以降も決算発表が続いていきますが、いろいろなアナリストたちが株価に対して警戒感を高めているとのニュースをベースとして、分析をお伝えしていきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。

米国企業業績

コンセンサスほど業績は良くないかも

こちらをご覧ください。

金融機関の業績見通しがあまり明るくないこともあってかもしれませんが、バンク・オブ・アメリカは今後の業績見通しが少し難しそうです。

濃い青線が市場の大体の平均値(コンセンサス)、薄い青線がバンク・オブ・アメリカの予想です。

左軸の%は、昨年対比で四半期業績がどのぐらい成長しているかを表したものです。市場のコンセンサスとしては、第1クオーターが一番落ち込むものの、第2~4クオーターは尻上がりに業績が上昇していくと予想しています。

しかし、バンク・オブ・アメリカは第1クオーターはまだいいものの、第2~4クオーターはずるずると下がっていくと予想しています。マーケットが持っているほど業績は甘くないと、バンク・オブ・アメリカが言っているのです。

昨日までの金融機関の決算発表内容を見ていると、確かにバンク・オブ・アメリカの方が可能性が高そうだというのが、マーケットの感覚となっています。警戒感を高め、株価が下がっている状況になっているのではないかと思っています。

弱気見通しが徐々に増えつつあります

そんな中、強気で有名なJPモルガンのコラノビッチさんが、株に対して楽観的な見通しを修正したことで話題になっています。

これは4月12日に発表されたニュースです。チームに対して株式を買い短期のリバウンドも取ってきたものの、今回は利益確定を進め、一部米国債にお金を振り分けるべきだとお客様に伝えています。

株式から十分なリターンを得る中で少し割高感が出ていること、債券の金利が上がってきていることで、債券に投資する妙味が増してきていることが理由です。以前からお伝えしているような株と債券の益利回りが縮小したことによって、起こっていることが背景にあると考えられます。

強気だったコラノビッチさんが株から債券へのお金のシフトを意図したことから、マーケットである程度の話題感を持って伝えられています。

株式リスクプレミアムについて

リスクプレミアムの修正が入りそう

さらにこちらをご覧ください。こちらはMKMパートナーズのアナリストが言っている内容です。

S&P500の調整が今年に入って起こっている中でも、まだまだ高い水準にあります。特にエクイティプレミアム(株の益利回り-米国10年金利)に投資するよりも、株に投資した方がこれだけ期待できるリターンが大きいという、差がすごく縮まっている状態です。

株に投資するよりも債権に投資する魅力が徐々に増してきています。株高に少し調整が入るのではないかと言っています。これは先ほどのコラノビッチさんと同様です。

特に言われているのが、赤線部分で示したように、エクイティプレミアムが過去5年間の平均に比べてまだまだ低いということです。つまり、せっかく株に投資したのに、得られるリターンが低い状態にあると言っています。

文章を細かく読み解き、数字を計算してみると、過去リスクプレミアムは過去5年間で3.2%ありました。しかし、現在は2.2%まで縮まっている状態になっています。具体的にはS&P500の益利回りがPER20倍なので約5%となります。株に投資すると約5%の年間リターンが期待できる状況になっています。

一方アメリカの国債に投資すると、10年間で2.8%のクーポンが出てきます。リスクプレミアムは2.2%となっています。言い換えれば、株式に投資すると2.2%リターンがプラスになるということです。

過去は株式に投資するとき、3.2%の上乗せが期待できたことから見ると、期待値が1%程度下がっています。そこから、株は割高だと言って書かれています。

私の調べによると、過去10年間は3.9%でした。そこから比べると1.7%も低い状態です。株に投資するぐらいなら債権に投資した方がいいと思っている可能性があるということで、株価の調整が起こってくる可能性があります。

では、このリスクプレミアムが平均3.2%に対して2.2%まで下がっている、株の魅力が下がった状態が、どうなってくれば株の魅力が元の状態に戻るのでしょうか。青線で書いてあるように四つの方法があります。ここについて丁寧に説明します。

その四つのうち、どれか一つでも実現すれば株価の魅力が戻ります。逆に言うと、それが実現するまでは株が割高としてお金が流出し、株価の調整が起こりやすいと言っているわけです。

リスクプレミアムの修正(10年金利)

こちらを見てください。一つ目です。赤線で書いたように、bond yieldsが1%下落すれば調整が起こるとしています。

通常、株式に投資したときのリターンは3.2%ですが、現在は2.2%です。この場合、国債の利回り2.8%が1.8%まで下がれば、株の益利回りが変わらずとも魅力が回復するのではないか。これが一つ目の考え方です。

しかし、QTや利上げが年7~9回実施される状況になり、FRBがインフレファイトを表明する中です。1月1.6%から、現在2.8%まで上がってきている10年金利が、近い将来1.8%に下がるとは想定しづらいと言えます。そのため、かなり現実味が低いと考えられます。

リスクプレミアムの修正(EPS)

二つ目は株の益利回りを上げる方法です。株価の利益率がさらに20%押し上げられれば、実現可能だとしています。

下のチャートはファクトセットのものです。今年の第2~4クオーターの平均は、昨年比で13%ほどの利益成長が見込めると言っています。ここの20%というのは、今の13%にさらに20%上乗せすることを言っています。恐らく15~20%のリターンが今後プラスされないと、リスクプレミアムが2.2~3.2%に回復するのは難しいと思われます。

冒頭にお伝えしたように、バンク・オブ・アメリカは今後尻下がりに利益見通しが下がってくると予想しています。金融機関の今後の先行きは少し不透明だとも言われています。そんな中、さらに期待されているものから20%利益が上がるというのは、金利が1.8%まで下がるのと同様難しいと思われます。これも実現性が低いかと思います。

リスクプレミアムの修正(株価)

三つ目の方法は、赤線で書いたように株価が17%下がることです。そうすれば、株価の魅力が増すと言っています。

14日、S&P500は4,392となっています。これが17%の下落となると、青矢印で書いたように3,600ポイントまで下がることとなります。これは、2020年1月までさかのぼらなくてはならない水準です。年初来から見ると、20%を超えてくるような調整となります。

これは他の二つに比べると、可能性があるとマーケットは考える可能性があります。来週以降下値を下げる可能性があることが、一つの注意点となってきます。

リスクプレミアムの修正(コンビネーション)

最後に四つ目の提案です。この三つの全てをコンビネーションでも、プレミアムの修正は起こり得るとしています。

例えば、左の米10年金利が2.8%から1.8%とは言わず、例えば2.5%、2.2%に下がることが一つ目です。さらに真ん中です。今のEPS見通しは13%プラスですが、さらに5%ほどプラスになり、右側のS&P500が5~6%下落すること。全てを併せれば、1%分の調整が聞くこともあると書かれています。

ただ冒頭でお伝えしたように、今の業績の流れからすると昨年対比13%の成長が本当に実現できるかは微妙です。コンビネーションに使えるのかという問題があります。

インフレに関するCPI、PPIの数字を見ると、インフレがピークアウトしたという説もあります。一方で、輸入物価が上がったとか、ミシガン大学のインフレ指数を見たりすると、まだまだインフレは高止まりするという意見もあります。そんな中で2.8%の金利が下がのかというと、やや疑問が残る状態です。

であれば、調整の起こりやすいのは株価です。17%まで行くかどうかは分かりませんが、株価の調整を持ってリスクプレミアムの修正が起こりうる状況だと、マーケットでは懸念されているとお考えください。

JPモルガンだけではなく、いくつかのブティック系のアナリストたちもこういうことを言い出しています。それ以外にも、イールドスプレッドが縮まってきたことによって、株高が今後修正されるのではないかとの見通しが、マーケットでは認識され始めています。

これから来週以降金利がさらに上がり、業績が少し下がることになれば、しわ寄せが株価に行きます。このことを今日の中身を見ていただきながら、認識していただければと思います。

金利が上がっていったり、業績の見通しが明るくなかったりした場合には、そういったことが起こるとリスク管理を行ってください。株価の目途というよりも、そういった流れが起こりやすいということを念頭に置いていただければと思っています。本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

おすすめ記事