【米国株】今後の流れを決定づける重要なFOMC。FOMCで確認すべき5つのポイント

【米国株】今後の流れを決定づける重要なFOMC。FOMCで確認すべき5つのポイント

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

12月FOMCが、13~14日に開催されます。0.5%の金融引き下は、マーケットのコンセンサスなので、恐らく間違いありません。それ以上に注目されているのは、FOMCにおいて話し合われる、5つのポイントだと思います。内容によっては、クリスマスラリーの行方、来年以降の金利、株価にも大きな影響があります。ぜひ最後までご覧いただき、来年以降の戦略立案の参考にしてください。

ドットポイント

ポイント1&2:ドットポイント

こちらをご覧ください。1つ目、2つ目のポイントです。左の図表は、FOMCが開催される3ヶ月に1度出されるドットポイントです。最近はかなり広く知られていますが、参加メンバーが23年、24年にどの程度の政策金利になっているかを予測し、投票したものです。今後の政策を絶対に決めるものではありませんが、参加メンバーの意向を確認することができ、大きく金融政策に影響するため、注目を集めています。

1つ目のポイントは、0.5%の利上げ自体はすでにマーケットに織り込まれています。赤丸の点線箇所が、9月の予想の中間値で4.625%と発表されていますが、今回、この中間値が何%まで上がるかに注目が集まっています。市場予想では、緑の矢印のように前回の4.625%から4.875%まで上がると、マーケットは想定しています。

背景には、11月30日にパウエル議長が発言した内容から、前回のドットチャートに0.25%上乗せした、4.875程度に留まると予想されています。

一方で、ウォールストリートジャーナルのニック氏は、先週の記事で、12月の0.5%利上げは確定的なものの、来年2月以降、0.25%か、0.5%かを議論するとしています。赤い点線の上部にある黄色矢印、0.5%の利上げとなると、5%を上回ります。パウエル議長のコメントと、ニック氏のコメント。どちらが正しいか、マーケットは注目しています。ドットポイントの中間値が5%を超えるかどうかは、かなり注目が必要です。

ちなみに、金融政策の引き上げ上限が5%を超えるようであれば、来年の景気後退のムードが一段と高まることから、株価の調整ムードが強まる可能性に注意が必要です。

2つ目のポイントは、24年についてです。左の図表の24年のところに、緑の点線があります。23年に4.625%、4.875%まで利上げした政策金利は、中間値として24年末に4%を切る水準が予想されています。9月段階においては、23年の一番金利が高いところから、24年の中間値を引くとその差は0.75%。24年に入り、3回の利下げがFRBメンバーの総意のようです。

今回、赤い丸い点線が4.625~4.875、もしくは5%を超える状況となっていますが、一方で、緑の点線、今の水準より下がる、もしくは維持することで、来年から再来年にかけて3回の利下げが、4~5回と増えるとなると、24年初頭から利下げに転じないと、追い付かないだろうと思われます。23年は制限的な、高い金利を維持するものの、24年の利下げ期待は株価にプラス材料となります。

一方で、緑の点線、赤い点線の差が0.75%であまり変わらない、もしくは1%に留まるようであれば、24年の急激な利下げの期待もないとして、マーケットは下落に転じる可能性があります。

具体的に、右をご覧ください。FF金利の先物を表したもので、1ヶ月前が黄色のチャート、緑は直近のチャートです。24年4月には、4%近くまで緑のチャートが下がると予測しています。早々に24年に入れば利下げに転じるとの期待感がある中、それが裏切られるような、24年ドットチャートが4%近くで留まれば、株価の下落要因となります。23年、24年の両方が注目となりますので、発表後に確認いただければと思います。

その他の重要項目

ポイント3:失業率

3つ目のポイントは、失業率です。左の図表は、3ヶ月に1回発表されるSEP、経済見通しです。この中にはGDP、失業率、PCEコアといったものを発表していますが、ここでは失業率に注目します。

前回9月では、22日に3.8%の失業率。23年末には4.4%と、0.6%の上昇を予想していました。前々回の記事でもお伝えしましたが、元FRBエコノミスト、サーム博士が提唱したサームルールがFRBにはあります。過去12ヶ月の最低失業率から、3ヶ月間の移動平均失業率が0.5%を上回ると、過去の事例では必ず景気後退に入っています。失業率が0.5%を超えると、景気後退に入ることはFRBメンバーもかなり意識をしている状況です。

前回9月においては、0.6%の上昇を予測しています。景気後退入りやむなしと、メンバーの多くが考えていた可能性があります。

注目すべきは、右の図表です。FOMC開催後、FOMCが出している資料から頂いたものです。注目すべきは、右図表の下、23年のところです。前回23年失業率平均は、4.4%でした。そちらを示したのが、赤い丸い点線です。

今回、私が注目しているのは、4~4.1%、4.2~4.3%と予測していたメンバーたちが、赤矢印のように4.3%以上に増えることがあれば、多くのメンバーが失業率上昇を意識し、景気後退入りも覚悟し始めます。中間値の変更がなくとも、多くのメンバーが4.4%以上と意向を示してくるかどうか、注目が必要です。

ポイント4:GDP予想

4つ目は、GDP予想です。左図表に書かれている通り、FRBは22年は0.2%、23年は1.2%のGDPと予想していました。注目は右側です。3ヶ月前にもお伝えした通り、23年のGDP予測において、1人だけマイナス成長を予測していた方がいます。多くのメンバーは、プラス成長を予測していましたが、赤矢印で書かれている通り、マイナス成長を予測する人が今回も1人だけなのか、それとも増えるかに注目する必要があります。

11月30日にはパウエル議長がソフトランディングが可能だと発言していますし、また、その後もイエレン財務長官もソフトランディングが可能とコメントしています。FRBメンバー、財務省のトップがソフトランディング可能とマーケットに安心感を与えましたが、最近では景気後退懸念が高まり、株価が下落しています。FRBメンバーでマイナス成長の予測者が増えてくると、マーケットにとってはかなり注意すべきことです。株価の下押し材料となりますので、中身をぜひ確認する必要があるでしょう。

ポイント5:コアPCE予想

最後に、5つ目のポイントです。今年に入り、株価、金利の一番の中心となったインフレに関する指標、コアPCE予想です。

左の図表をご覧ください。22年は4.5%と、目標の2%から大きく乖離していることは、皆さんもご存じかと思います。23年に入っても、3.1%までしかコアPCEは低下しないということで、今まで非常に制限的な金融政策、利上げを急いできました。

注目すべきは右側です。23年、赤い丸い点線で表した箇所が、3%以下の予想です。前回、平均3.1%となった背景には、3.1%以上と予測している方が多かったことがあります。赤矢印の方が、赤い丸い点線にどれだけ移るかに注目が集まります。赤丸の点線以下が増えるようであれば、マーケットの予想と同じように、FRBメンバーも物価については、ある程度自信を高めてきます。

一方で、形状があまり変わることなく、3%以上を予測している方が引き続き多ければ、23年を通してかなり制限的な金融政策になります。下手をすれば、24年の利下げも少し時期がずれることにもつながってきます。5つ目のポイント、コアPCEにもかなり注目が集まっている状況です。

13~14日に開催され、日本時間15日に発表されるFOMCの結果ですが、0.5%の利上げだけではなく、ドットポイントが23年、24年にどうなっているか。この差が広がることで、24年の利下げの期待感が高まることを、まずはチェックしていただければと思います。さらに、23年の利上げポイントがどこまで行くかにも、注目していただきたいとも思っています。

他にも、GDP、失業率、コアPCEといった、物価、失業、経済に関しても、FRBメンバーがどう考えているかによって、来年以降の金融政策は大きく影響を受けます。ぜひ、来年以降の戦略に役立てていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。12日から米国金融機関を中心に、2024年度第1Qの決算発表がスタートします。 今年 …

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

2024年に入ってから、NISA(少額投資非課税制度)の利用が大幅に拡大しました。本記事ではまず、NISA口座 …

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

2024年4月から新年度に入りました。2023年度のマーケットを振り返ると、改めて日本の株式市場は記録的な1年 …

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

本日は、米国株投資を取り上げます。今年に入り、米国小型株、ラッセル2000に注目する人が増えています。最近は、 …

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

先週のFOMCを受け、6月の利上げ可能性が高まってきました。その影響で、今後の長期金利低下などが期待される中で …

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

先週の経済指標のいくつかは、アメリカの経済に、いよいよ変調の兆しがありと考えさせられるものでした。本日は、先週 …

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

先週金曜日、アメリカの雇用統計が発表されました。それ以外にも、先週は、JOLTSやISM非製造業の雇用など、雇 …

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

本日は堅調に推移する米国株式市場ですが、目先にある市場リスクについて考えてみたいと思います。 先週までの企業決 …

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

本日は、米国REITを取り上げます。ここ最近はアメリカの株式市場が強く、債券やREITへの注目が薄れがちです。 …

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

本日のテーマは、『米国株投資家が2024年に米国債投資を検討しておくべき理由』です。 昨年から今年にかけて、米 …

おすすめ記事