【米国株】今の米国株は、今後の景気後退と企業業績の悪化をすでに織り込んでいるのか?

【米国株】今の米国株は、今後の景気後退と企業業績の悪化をすでに織り込んでいるのか?

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

今週は、企業業績の悪化や経済指標の軟化の発表を受け、株価が下落しています。最近のマーケットコメントでは、今の株式市場はすでに景気後退、企業業績悪化を盛り込んでいるため、ある程度の悪材料は材料視されないとの声も聞かれます。そこで、今回は、この一週間の動きを見ながら、株価は本当に景気後退、企業業績悪化を織り込んでいるのかどうかについて、考えたいと思います。

悪化が懸念される米国小売売上高

小売売上高が経済の減速を示唆

こちらのチャートをご覧ください。今週の経済指標で最も注目を集めていた米小売売上高です。前月比で予想-0.9%に対し、結果は-1.1%。予想を超えるマイナス幅でした。

個人消費が落ち込んでいることが確認できます。ここ2年でも同程度の下落があったから、懸念はそこまで必要ないと思われる方もいるかもしれませんが、注意すべき点があります。

米国の実質小売売上高はマイナスが続く

こちらは、実際の小売売上高からインフレを引いた米実質小売売上高です。

前年比でマイナス0.4%となりました。赤矢印のように、実質売上高が横ばい、もしくは下落すると景気後退に入ることが、過去のデータから知られています。現況は横ばいから下落に転じていることから、景気後退が近づいている可能性があります。この結果を受け、株価にはマイナスの要因となりました。ただ、これだけではありません。今後消費が落ち込みそうな理由があります。

信用残高が大幅に増加

消費者の信用残高が増えている

こちらは、先週発表された消費者信用残高です。通常、消費者信用残高が増える時は、景気が活況だということになります。しかし、詳しく見ていくと少し違った側面が見えてきます。

まずは左をご覧ください。予想は前月比25ビリオン増でしたが、実際には28ビリオン増と、大幅に予想を超えています。次に、右をご覧ください。黒い直線は過去平均の増加を示した消費者信用残高。グレー網掛けはコロナショックです。コロナショック後、一時期外出を控えてきたことから消費が落ち込んだものの、現在では急激に回復してきたことが分かります。

クレジットカードはどうでしょうか。左の図表のようにクレジットカード残高も急激に回復しています。ここで注目すべきは右側のチャートです。金利が19%もあります。ここまで上昇すると、可処分所得に占める利払いが多くなり、今後、消費を減らす動きが出てきそうです。このようなことから、今後、消費が落ち込み、小売売上高、サービス業の売上が低下すると想定されます。

超過貯蓄の減少に伴い消費の減速懸念

さらにこちらをご覧ください。左はドイチェバンクの超過貯蓄に関する資料です。2000年のコロナショック後、政府が個人に対して給付金を大量に提供したことで、個人の貯蓄が大幅に増加しました。しかし、現在は減少に転じています。予測によると、2023年内に余剰貯蓄はマイナスに転じると予想されています。そうなると、消費はさらに減少すると予想することができます。また、19日には、JPモルガンのジェイミー・ダイモンCEOも、23年に超過貯蓄がなくなるだろうと発言しいますから、今後は、超過貯蓄からの積極的な消費は期待できないでしょう。

次に右側をご覧ください。黒いチャートがクレジットカードを使った消費、ピンクがセービングマネー、銀行口座に残ったお金を使った消費。黄色が家族からの貸し借りで消費に回した割合を表しています。超過貯蓄が減少したことから、クレジットカードの金利が19%と高い状況にもかかわらず、クレジットカードへの依存が増えていることが分かります。

このように、黒のチャート、クレジットカードを使わざるを得ない状況ですが、19%の金利を払うことになることから消費減速が予測されます。それが、今回の株価下落の要因でもあります。

また、19日、P&Gの決算発表のガイダンスで、中国の消費減速、景気後退、国内の消費控えなどから、企業業績が悪化すると発表されました。その結果、P&Gの株価は前日比でマイナス2.1%となっています。この一連の動きから、企業業績悪化、景気後退を、株式市場が織り込んでいないのではないかと考えられます。

製造業の見通しにも暗雲

NY連銀製造業景況指数は悪化

次にこちらをご覧ください。製造業に関する資料です。NY連銀の製造業景気指数と、フィラデルフィア連銀の景気製造業指数が今週発表されました。左はNY連銀の製造業景気指数です。マイナス8.7の予想に対し、マイナス32.9と予想を大きく超える悪化です。リーマンショックと同じ水準まで低下していますから、かなりの景況感の悪化が確認できます。

再三お伝えしていますが、NY連銀の製造業指数、ISM製造業指数と非常に相関が高いため、2月のISM製造業景気指数も悪化する可能性があると、マーケットは警戒しています。ただ、こちらは強弱まちまちの内容だったと、私は思っています。

フィラデルフィア連銀製造業景気指数の6ヶ月先見通しは改善

こちらをご覧ください。左が、NY連銀製造業景気指数の6ヶ月先見通しと現況指数です。水色のチャートの現況が非常に悪化しています。しかし、赤いチャート、6ヶ月先の期待値は少しプラスに転じています。製造業に関わっている人たちは、6ヶ月後に良くなっていると考えていることが分かります。現況は悪化、先行きは少し改善と、まちまちの内容なだけに判断が少し難しいため、今後の経済指標をしっかり見る必要があるでしょう。

右のチャートは、19日に発表されたフィラデルフィア連銀の景気製造業指数です。現況も、6ヶ月先も非常に低い水準ですが、若干上昇しています。今週のNY連銀、フィラデルフィア連銀の製造業指数からは、景気後退入りの判断はできませんでした。ニュートラルな結果だったと言えるでしょう。

それでも株価が下がったのはなぜでしょうか。もう一つの経済指標に要因があると考えられます。

鉱工業生産はリセッション入りを示唆

鉱工業生産が今週発表されました。左をご覧ください。前月比でマイナス0.1%の予想に対し、結果はマイナス0.7%。予想を上回る悪化で、製造業がかなり厳しいと確認できます。こういった鉱工業生産はあくまでハードデータですが、GDPに大きな影響を与えます。GDPは3ヶ月に1回だけの発表ですが、鉱工業生産は1ヶ月に1回発表されますから、今後のGDP見通しを測るには大事な指標です。

今後の鉱工業生産はどうかも見てみましょう。NY連銀などは強弱がまちまちで製造業の見通しはなかなか判断できませんでしたが、鉱工業生産からは、今後のリセッション入りの可能性が高いことが確認できました。

右の図表における赤いチャートは、鉱工業生産を6ヶ月リードする、カンファレンスボードのリーディングインデケーター(景気先行指数)です。赤い点線はカンファレンスボードのリーディングインデケーター。青いチャートが鉱工業生産です。赤い点線が既に下落を示唆しています。

過去の動きでは、鉱工業生産が連動して赤い点線の水準まで下がると、景気後退水準(青い横ライン)まで下がっています。カンファレンスボードのリーディングインデケーターから、今後鉱工業生産が悪化し、リセッション入りする見通しだといえます。

このように、個人消費に加え、鉱工業生産からも製造業業績の悪化が見込まれることで、株価は下落しました。アメリカのアルミ会社のアルコアは、ガイダンスで今後の景気後退を示唆しました。中国でのアルミ需要が減ることをコメントした結果、前日比でマイナス7.3%になっています。

マーケットでは景気後退、企業業績悪化が織り込まれているとの話がありました。しかし、消費、企業業績に関する製造業見通しが悪化し、P&Gやアルコアのガイダンスで悪い内容が出ると、株価は下がっています。ですから、今後の景況感・業績の悪化を織り込めていない可能性があります。来週以降も経済指標、企業業績をしっかり見ないといけません。

今後の株価は、EPS低下がテーマとなります。EPS低下はまだ織り込まれていない可能性があると認識しながら、マーケットに臨んでいただければと思います。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

本日は、9月20日に開かれるFOMCについてプレビューをお伝えします。政策金利は、大方の予想では据え置きです。 …

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

9月に入り、米10年金利が4.2%から4.3%で推移しており高止まりが続いています。市場予想では、来年以降利下 …

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

最近、アメリカの企業が社債の発行が増加しているというニュースを見かけるようになってきました。現在の金利が高い環 …

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

今週、米国の株式市場は経済指標が少ないため材料不足ではないかと言われていました。そのような中、今週一番注目を集 …

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

本日は米国のPERを取り上げます。現在、S&P500のPERは19倍を超え、過去の水準から見ると高い水 …

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

9月1日、発表された雇用統計について、見ていきたいと思っています。 雇用統計が注目を集めていた理由は、ジャクソ …

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

29日、米株式市場が上昇しています。カンファレンスボードの消費者信頼感指数、求人者数のJOLTsの2つが市場予 …

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

本日は、ジャクソンホール会合でのパウエル議長の講演を受け、今後マーケットにどういった影響があるのかを見ていきた …

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの金利上昇が続いています。22日には米10年金利が4.3%を超えてきました。金利上昇は、本来 …

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

8月24日〜26日にアメリカ・ワイオミングで開かれるジャクソンホール会合で、パウエル議長がどういったコメントを …

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの長期金利の上昇が目立ちます。市場の話題を独占しています。米10年金利が4.2%を超えたこと …

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

8月といえばサマーバケーションを取る金融関係者が多いことから、夏枯れ相場と言われ、株式市場などの値動きが緩慢に …

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

今週に入り、米10年名目金利が大幅に上昇、4.2%を超えてきました。それに伴って、米10年実質金利も上昇してい …

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

先週から今週にかけて、ソフトランディングを示す経済指標が多く見られていることで、ソフトランディングへの期待論調 …

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

今週もアメリカの決算発表が続いています。また、中銀ウィークでFOMC、ECB、BOJの政策決定が行われるため、 …

おすすめ記事