【米国株】CPI通過後は米国2年金利とSOX指数に注目

【米国株】CPI通過後は米国2年金利とSOX指数に注目

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

14日、1月CPIが発表されました。市場予想とほぼ同じで、マーケットにサプライズ、波乱はありませんでした。ただ、金利には少し影響が出ています。金利動向によっては、今後の株式市場に大きな影響が出るとも考えられます。そこで本日は6ヶ月、1年、2年の金利動向を解説します。

SOX指数についても、直近のニュースを踏まえ、お伝えしたいことがあります。ぜひ最後までご覧ください。

注目の米CPIの評価は分かれる

注目のCPIは評価が分かれる

最初に、CPIを見ていきます。左のチャートは、1月米CPIです。前月比+0.5%、前年同月比+6.4%と、ほぼ予想通りでした。前月比+0.5%で、まだまだ物価が落ち着いていないと確認できました。一方で、前月と比べて下がっているため、全体的には下落しています。下落傾向の中、まだまだ根強いところもある、強弱の分かれる形ですから、CPIについては評価の分かれるところでした。

ただ、左のチャートで分かる通り、青のサービス部門が伸びています。パウエル議長は、FOMC以降も財・住宅はディスインフレ―ションと言っていますが、サービスのインフレは続いているとしていました。今回もサービスのインフレが根強く続いています。右のチャートからも、特段変化は見られません。

今回のCPIは注目されていましたが、強弱が分かれ、マーケットの評価も分かれています。3月14日のCPIを見るまでは、なかなか判断が付かないというのが、マーケットのメインの考えとなるでしょう。今回のCPIでは、大きな方向感は出ませんでした。3月14日のCPIを確認し、3月22日のFOMCで、CPIを含めどういった金融政策を打ってくるかまで、結果が持ち越しになったと言えるでしょう。

予想FFレートは上昇

次に皆さんに知っていただきたいのは、FFレート先物、6ヶ月、1年、2年金利です。FFレートの先物予想、紫が今年2月1日時点のチャートです。1年以内に0.5%の利下げに転じること、3月に利上げが止まることを表しています。

低いターミナルレートの到達点は、5%に満たない予想となっています。ですが、雇用統計発表後、FRBメンバーのタカ派的発言が続いたことで、2月13日時点ではFF予想レートが引き上がっています。結果として、3月に加え、5月の利上げが予想されていますし、年内の利下げも0.25%に留まるのではと、先物予想が上がってきました。

さらに14日のCPIの結果を受けて、黄色のチャートのように利下げタイミングが後ろ倒しになるのではと表されています。FFレート引き下げが後倒しになると、株価にマイナスの影響があります。

気になるイールドカーブとSOX指数

利下げ期待の低下を受けてイールドカーブに変化

さらに詳しく見てみましょう。アメリカの6ヶ月金利が赤いチャート、1年金利が緑のチャート、2年金利が青いチャートです。短期金利をご覧になることは少ないでしょうが、このように見ると、一つの特徴が確認できます。

黄色網掛け箇所、赤いチャートをご覧ください。今年に入り株価が堅調だった理由は、緑のチャートの6ヶ月金利が、1年にとの差を広げていたことにあります。

1月時点では、2~3月に利上げを行うものの、その後利下げに転じるだろうと考えられていました。年後半の利下げを考え、6ヶ月金利は高いものの、1年金利が6ヶ月より低い状況が続いていました。こうした利下げ期待が強かったことで、株価は大きく上昇しました。

しかし、現在は6ヶ月金利と1年金利の金利がほぼ同じです。ここから分かるのは、6ヶ月後から12ヶ月後までの6ヶ月間では、利下げが行われないとマーケットが織り込んだことです。チャートの狭まりは、1年間での利下げ確率が減っていることを表します。金利が高いまま、今後PERが上がりにくい状況が続く、PER低下の可能性が高いことが6ヶ月、1年金利からは分かります。

青いチャートは2年金利です。こちらも6ヶ月、1年金利に近付いています。2年以内の利下げ確率が減り、高い金利で留まる可能性も高いです。今後、青いチャートが6ヶ月、1年により近付くようであれば、さらにタイトな状況、市場を抑圧する金融政策が続くことを意味します。

こういった金利の抑圧的な状態が続くと、PERは上がりにくくなります。歴史的に見ても、潜在成長率の4%を超える金利が長期間続くと、PERは低下しています。今後、青いチャートの2年金利が上昇するようであれば、PERが低下しやすいと、この段階では把握しておくべきでしょう。

現段階のPERは18.6倍と、過去10年間の18倍から比べても高い状態です。しかし、前回記事でもお伝えしたように、エクイティリスクプレミアム、国債利回りから株式に投資したとき、得られるメリットは、1.6%まで下がっています。これは過去平均の4%から見ると、投資してもリターンの期待値が非常に低いことを表します。

金利が上がる中、エクイティリスクプレミアムが狭い状態では、株価の調整が起きやすいと、歴史的にも確認できています。CPIの影響を受け、14日の株価の動きは少なかったものの、エクイティリスクプレミアム、2年金利の動向を見ると、まだまだ不安定な状況が続いています。今後、2年金利に注目していただければと思います。

市場はバークシャーのTSMC売却の影響に注視

最後に、こちらをご覧ください。濃い緑のチャートはSOX指数、黄色はNASDAQ、薄緑がS&P500です。2023年に入ってからは、SOX指数、半導体の指数が大きくマーケットをけん引し、NASDAQがS&P500を上回ってきました。

今後も半導体を中心にNASDAQが大きく上昇すると、期待が高まっていました。14日もMicrosoft、NVIDIA、PalantirといったAIに関する企業の株価が、大きく上昇していました。ChatGPTなどが広がることで、半導体需要が増えるだろうと考えられ、半導体メーカーに関する業績回復が、非常に期待されていました。

マーケットが終わった後、ウォーレンバフェット率いるバークシャー・ハサウェイが、台湾のTSMC保有しているADRの86%を売却しています。ただ、売却した時期は10~12月。一番半導体セクターの株価、SOX指数も下がっていた状態でした。悪いことを見越して売ったのか、今年にかけて半導体需要が大きく下がると見越して売ったのかは、現在はマーケットが思慮している最中です。

特にバフェットが買った銘柄は、かなり長い期間保有すると言われる中での短期売買でした。何か思惑があるとされています。今年に入りマーケットをけん引してきたSOX指数が今後売られるようであれば、金利上昇と共に株価が崩れやすくなる可能性もあります。半導体指数が今晩以降どうなるか、2年金利がどうなるか、ぜひ注目していただければと思います。

注目されていたFOMC、CPIも過ぎ、金融政策がどうなるかはまちまちで判断がつきません。マーケットとしては、当面気迷いのある状況が続くと思われます。3月中旬以降まで、CPI、FOMCは開催されませんので、金利、SOX指数がどういう動きをするかを見ないと、なかなか大きな材料は拾いにくくなります。SOX指数、2年金利を中心に見ていただければと思います。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

3月10日(金)に米国のシリコンバレーバンクが経営破綻しました。マーケットは、週末にFRBと米財務省が、どのよ …

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

3月10日に雇用統計を控えています。そのため、9日の株式市場は様子見ムードが広がるのではと言われていましたが、 …

【米国株】パウエル議長の発言を受けた今後の市場見通し

【米国株】パウエル議長の発言を受けた今後の市場見通し

今週注目されていた、パウエル議長の議会証言が昨日行われました。来週にCPI、2週間後にFOMCを控えているため …

【米国株】先週の株価上昇要因である実質金利の低下は、今週以降も続くのか?

【米国株】先週の株価上昇要因である実質金利の低下は、今週以降も続くのか?

3月2日~3日の米株式市場が上昇しています。その背景には、1日のISM製造業指数、3日のISM製造業指数の発表 …

【米国株】スタグフレーションへを警戒すべきか?

【米国株】スタグフレーションへを警戒すべきか?

2月28日に発表された米消費者信頼感指数が、予想を下回りました。それによって、再びスタグフレーション懸念が高ま …

【米国金利】米国株に大きな影響を与える米国2年と10年金利の今後の見通しについて

【米国金利】米国株に大きな影響を与える米国2年と10年金利の今後の見通しについて

約3週間前から、米長期金利の上昇が続いています。本日は、今後も金利の上昇が続くのか、考えたいと思います。 [ …

【米国株】今後も米国株の下落が続きそうな理由

【米国株】今後も米国株の下落が続きそうな理由

連休明けの米株式市場は、大幅に下落しました。NASDAQは-2.5%。2月3日以降の下落基調の株式市場において …

【米国株】米国経済はノーランディングを本当に実現可能なのか?金利動向やETFの資金流出入は否定

【米国株】米国経済はノーランディングを本当に実現可能なのか?金利動向やETFの資金流出入は否定

本日は、2週間ほど前から話題になっている、ノーランディングについて考えたいと思います。ノーランディングとは、金 …

【米国債券】LQDとHYGの下落が続く。今後の見通しと株価への影響について

【米国債券】LQDとHYGの下落が続く。今後の見通しと株価への影響について

2日頃から、適格社債(LQD)とハイイールド債券(HYG)の価格が下落しています。この二つの債券は、下落すると …

【米国株】パウエル議長発言で株価上昇も、2023年の予想EPSは前年比マイナスへ。今後の株価への影響について

【米国株】パウエル議長発言で株価上昇も、2023年の予想EPSは前年比マイナスへ。今後の株価への影響について

2月7日、パウエル議長の講演会が開かれました。2月のFOMCで、パウエル議長は「ディスインフレーション」を複数 …

【米国株】FOMCで見えてきた今後のマーケット・ポイント

【米国株】FOMCで見えてきた今後のマーケット・ポイント

2月1日開かれたFOMCでは、政策金利が0.25%の利上げとなりました。市場予想通りで、サプライズはありません …

【米国株】インフレ低下期待による株価上昇の賞味期限は?

【米国株】インフレ低下期待による株価上昇の賞味期限は?

今週はFOMCの開催に注目が集まっていますが、1月31日にも労働市場、今後のインフレに対して、示唆の大きな経済 …

【米国株】年始から上昇が続く株価は本格反騰か、それともベアラリーか?

【米国株】年始から上昇が続く株価は本格反騰か、それともベアラリーか?

今週は大きな経済イベント、重要な経済指標、メガテックの企業業績などが控えています。一番大きなイベントはFOMC …

【米国株】景気先行指数が悪化。いつ株価に影響を与えるか?

【米国株】景気先行指数が悪化。いつ株価に影響を与えるか?

23日、カンファレンスボードによる景気先行指数(LEI)が発表されました。今後の先行きを見通すものとして注目さ …

おすすめ記事