渋谷:本日は、海外ビザのエキスパートである足利さんに、ビザのお話を伺います。よろしくお願いします。
足利:よろしくお願いいたします。
[ 目次 ]
渋谷:自分には関係ないと思っている方も多いですが、コロナ禍でもビザ取得者は意外と増えています。ビザとはどういうものか、お話を聞かせていただけますか?
足利:日本の方たちは、旅行に行くときもほとんどビザを取得しませんが、身近なところでは、アメリカに行くときにはESTAを取らなくてはなりません。これは、3カ月以内の滞在でも必要になります。
オーストラリアが始めたETAを初め、少しの滞在でもビザが必要になっているのが現状です。3カ月を超えたプチ移住や、コロナを機会としたワ―ケーション、リモートワークには必ずビザが必要となります。そういったことを踏まえ、今後のライフプランのためにも、ビザを知識の上でも知っていただければと思います。
渋谷:コロナになって、リモートワークが日本でもかなり浸透しています。リモートワークを使いながら、海外に拠点を作って仕事をしている方はいらっしゃいますか?
足利:海外の人と比べると、日本の人たちはなかなかコンサバティブです。口では言っているものの、実行していないのが現状です。やっているのは、沖縄、ニセコ、軽井沢。特に軽井沢が混んでいます。
アメリカ人は、ハワイに殺到しています。海外ではこのような動きがありますから、コロナが明けたら、すぐにでもそのような生活が可能になるかと思います。
渋谷:仕事の一線を離れた方、仕事を任せている方なども、世の中にはいらっしゃいます。そういう方の移住も増えているのですか?
足利:特にオーストラリアは、時差がないことが最大の魅力です。企業オーナーは、オーストラリアにいながら仕事ができます。
ハワイでも、日本の午前9時は、ハワイの午前2時。午前中に頑張れば、日本の仕事を全部カバーできます。効率よく仕事を進められるでしょう。
渋谷:紹介が遅れましたが、足利さんは、元々オーストラリアのビザをされていたのですよね?
足利:そうです。今はAOM Visa Consultingという会社を経営していますが、元々のキャリアは在日オーストラリア大使館の審査官として、皆さんのビザを審査していました。
渋谷:ビザの審査は、日本では海外の人ではなく、自国の人が行うイメージがあります。よく映画で見るのは、FRBの審査が非常に厳しく、誰でもは入れない姿です。そんなことはないのですか?
足利:国によって異なります。例えば、アメリカや日本では、外国人に権限がありません。アメリカ大使館にビザセクションがあり、日本人も勤めているのに、です。
しかし、私が勤めていたオーストラリア政府はある意味寛大で、日本の人たちでもトレーニングを受けることで、全ての審査権限を持てました。ですから、インタビューをしてビザを出すか出さないかを決め、なおかつ発行したレターに名前も書きます。
一番大変なのは、ビザを出せなかったときにも名前を書かなくてはならないこと。そういう辛い仕事もしていました。
審査官のポイントを長い間経験していましたので、それをベースに、私は今、申請をお手伝いをするという、ちょうど反対側の仕事をしています。
アメリカ大使館の方や、米国弁護士の方に私の職務経験をお話しすると、彼らでもかなりびっくりします。そこはオーストラリア政府独特です。
渋谷:皆さんになじみの深い裁判の世界では、元裁判官、元検察の人が弁護士になる。それと同じで、元審査官は審査官の考えていることが分かると思っていいですか?
足利:まさにそうだと思います。こういうときはこう考えるとか。極端な話、大使館もそうですが、私たちはビジネスマンではありません。皆さんが思っている以上に、公務員的なメンタリティでお仕事をしているかもしれません。ビジネスにすごく長けているかといえば、そうでもなかったりします。分かりやすい資料を作ることが、かなりキーポイントになると思います。
渋谷:今、こういった時代でインターネットだとか、いろいろな書籍も含め、申請の方法が出ています。それを見よう見まねでやるのと、相手の出方、審査のコツが分かっているのでは違うものですか?
足利:もちろん違います。移民法には、移民法のポイントがあるわけです。お手紙一つ書くにしても、審査官からすれば書いてほしいことがあります。そこをどう訴えていくかのコツは、法律を読んで、レターを書く立場でないと難しいです。そこを踏まえ、ビザが許可できるという形になります。そこは、弁護士と似ています。
渋谷:『お手紙』とは、僕らがイメージするお手紙ですか? 拝啓とか。
足利:違います。サポートレター、推薦状と言った方がいいかもしれません。なぜ、この人がビザを取るに値するかを書くものです。
渋谷:てっきり、思いを込めるのかと思いました。
足利:違う意味でそういうところもあります。どうしてもオーストラリアに行きたいとか、どうしてもこの仕事をする必要があるなど。これはビザのクラスにもよりますが。
渋谷:受験で小論文があったとき、みんな思いは当然持っていますが、その伝え方一つで全然結果が変わりました。それと同じく、オーストラリア、アメリカに移住したいという思いは一緒でも、書類や伝え方が違えば、結果が変わってしまう。まさにそんな感じですよね。
足利:本当にそうです。国によって若干アプローチが違ったりもするので、各国のImmigration lawyer(移民弁護士)と連携することで、日本の方たちをお手伝いしています。
渋谷:最近はワ―ケーションも含め、かなりビザを取る方が増えている。一方、思いを伝えるとか、そういったところはきっちりやらないと、取るのもそこまで簡単ではない。そんな感じですか?
足利:日本の方たちは、移民法に触れる機会がなかなか少ないと思います。その中でもテクニックはありますから、それをお手伝いするのが私たちの仕事です。
渋谷:一般的には、私には関係ない、遠い世界の話だと思っている方も結構いるかと思います。しかし、そんなに遠い話ではないのですか?
足利:コロナの影響で、ますます自国を守るように海外でもなってきていると思います。裏返すと、来て欲しい人たちだけに来てくださいというアプローチになるでしょう。
その中で、今まではビザが必要なかったものの必要になる可能性があります。日本の方はそこまで動きが早くないものの、コロナで、特に富裕層の人たちは、今のうちに安全な場所を確保しようと、投資家ビザをどんどん他の国に申請しています。
渋谷:ビザはそんなに遠い話ではないこと。取るときにはそれなりのテクニックが必要なこと。取る人が最近増えていることをお聞きしました。次回以降は具体的に、国ごとにどういう話があるのかお伺いしたいと思います。次回も、よろしくお願いいたします。
足利:ありがとうございました。
渋谷:ありがとうございました。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
23日、カンファレンスボードによる景気先行指数(LEI)が発表されました。今後の先行きを見通すものとして注目さ …
2023年がディスインフレーションになればというテーマで、本日はお伝えします。ディスインフレーションとは、金融 …
今週は、企業業績の悪化や経済指標の軟化の発表を受け、株価が下落しています。最近のマーケットコメントでは、今の株 …
本日は、米国のハイイールド債券を取り上げます。ハイイールド債券は炭鉱のカナリアと呼ばれ、下がるようであれば株式 …
今年に入り、株式市場が徐々に上昇をしています。今後も上昇が続くのかどうかが、皆さんの関心事だと思います。では、 …
1月6日の雇用統計、ISM非製造業指数を受け、3~5月の利上げ停止の期待が高まった結果、株価が上昇しています。 …
今週に入り、米国の株式市場の方向感はあまり定まっていない印象です。一方、マーケットでは警戒感が高まっている印象 …
本日は、2023年の米国株式市場のボトム時期について考えてみますが、リセッションに入った場合を想定していますの …
今年もいよいよ終わりに近づき、23年の投資戦略を立てている方も多いのではないかと思います。今年、22年に関しま …
20日、日銀の金融政策決定会合が開かれ、大きなサプライズとなりました。日本の長期金利の誘導目標を±0.25%か …
本日のテーマは、15日に開催されたFOMCです。市場予想よりもタカ派的な内容と評価されていますが、その日はあま …
今、マーケットでは2023年のリセッション入りが懸念されています。14日に開かれるFOMCにおいて、マーケット …
12月FOMCが、13~14日に開催されます。0.5%の金融引き下は、マーケットのコンセンサスなので、恐らく間 …
先日、米国で金融関連のカンファレンスが開かれました。ウォールストリートの重鎮と言われるような金融大手のCEOが …
今年も12月に入りました。金融機関各社から、2023年のS&P500の年末予想が出てきました。本日は、 …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …