【海外ビザ】元在日オーストラリア大使館の審査官が語るビザ取得のポイント

【海外ビザ】元在日オーストラリア大使館の審査官が語るビザ取得のポイント

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

渋谷:本日は、前回に続きビザのエキスパートである足利さんに、オーストラリアのビザについてお話をお聞きします。よろしくお願いします。

足利:よろしくお願いいたします。

オーストラリアのビザについて

渋谷:たまに、オーストラリアのビザを取りたいと相談を受けることがあります。オーストラリアのビザが取りやすいのか、取りにくいのかも含め、いろいろとお話を聞きたいと思います。お聞かせいただけますか?

ビザの取得しやすさについて

足利:弊社はオーストラリアが専門になりますから、一番お手伝いしています。特に、このファミリーオフィスドットコムにお問合せに来る方が利用できそうなビザは、三つあると思います。

一つはプチ移住してみたい、それからワ―ケーションしてみたい人たちのための、長期の観光ビザです。これは1年のうち半分をオーストラリアに滞在することができるので、ゴールドコーストの海を眺めながら滞在することも可能になります。

二つ目は教育移住を考えている人たち向けです。未成年のお子さんが学生ビザを取って、それにお母様、もしくはお父様が帯同して、保護者として行くガーディアンビザがあります。これだと、実はお子さんが18歳になるまでずっとお母様、もしくはお父様、片親が一緒に滞在できます。ですから、教育に熱心な方たちが一番利用しているのは、このビザです。

三つ目が投資家ビザです。一定の金額を投資することで永住権を取ります。オーストラリアに永住したい人たちにとって、一番ダイレクトに行える申請です。

渋谷:オーストラリアは、ビザを取りやすいのですか?

足利:取りやすいといえば難しいですが、全部オンラインで申請できることが最大の魅力だと思います。かなり手間が省けるというか、全部インターネットで申請できますから。そういった点で、長期の観光ビザ、学生ビザ、ガーディアンビザ辺りまでは自分で申請している人たちが多く、非常に取りやすいかと思います。

しかし、三つ目の投資家ビザだけはほとんどご自身で申請する必要はないため、専門のビザのエージェントさんと一緒に連携して、申請することが適切かと思います。

ビザの申請はすべてWebにて

渋谷:申請のときはWebだけでいいかと思いますが、最後の面接のようなものはあるのですか?

足利:実は何もないのです。アメリカは、今も学生ビザでは面接がある国です。面接といっても、実際のところは指紋を取ることが最大の目的ではありますが。オーストラリアは、全部Webで完結します。まず面接というプロセスが、本当にないと思った方がいいです。

渋谷:ということは、今のコロナの状況においても、審査自体は普通に行われているという認識で合っていますか?

足利:もちろん進んでいます。ただ、オーストラリア国籍やオーストラリアの永住者の人たちを守ることが第一優先のため、どういった人たちを国に入れて経済回復しなければいけないか、常にどのビザのクラスを最優先事項にするか、3カ月に1回ぐらいレビューしながら、細かい統計を基にビザの審査を進めています。

渋谷:分かりました。オーストラリアは意外とWebで申請ができるということですが、ビザを取る以外のお話で。オーストラリアは、なぜ日本人に人気があるのですか?

足利:一つは季節が逆であることが魅力だと思います。寒い冬に暖かいゴールドコーストで過ごすことに憧れて行く人もたくさんいます。ハワイも行くけれども、冬はゴールドコーストにと考え、オーストラリアに行く人も多いです。

あとはライフスタイルです。何となく想像できるかと思うのですが、アメリカに比べても、もう少しゆったりとしたライフスタイルがあったり、メルボルンは世界で最も住みやすい国ランキングの7年連続でトップになっていたりと、そういう意味でワークライフバランスがとても取れている国です。

もう一つは、時差がないことが大きいです。日本の方たちにとって、日本にいる家族の人たち、それからビジネスの人たちとも本当にすぐに連絡が取れることで、非常に人気が高いと思います。

オーストラリアの教育水準について

渋谷:私の知っている方も、お子さんの教育で実際に行かれる方が多いのですが、教育水準もすごく高いのですよね? 大学とか。

QSランキング上位校が多い

足利:QSランキングが毎年発表されますが、トップ100の中にオーストラリアの大学は大体毎年8個ぐらいは必ず入っています。日本の大学は一番高くて、多分東大などの33位ぐらいだと思うのですが、グローバルで見ると日本の大学はとても少ないです。そこがメリットです。

足利:それから、オーストラリアの大学を卒業して、非常に活躍できるのはアジアパシフィックです。例えばシンガポールとか。ですから、大学をオーストラリアで卒業しても、シンガポールやアメリカで活躍している人もたくさんいらっしゃいます。

渋谷:シンガポールに住んでいて、お子さんがオーストラリアの大学へ行ったというお話もよく聞いていました。そういうケースも多いのですよね?

足利:多いです。高校までは、シンガポールにはたくさんインターナショナルスクールがあるのですが、大学となるとシンガポール国立大学ぐらいしかないので、皆さん大学のタイミングで移住も考えますし、そのときにオーストラリアを目指します。それは日本人に限らず、特にシンガポールの人たちは非常に多いです。

シンガポールからオーストラリアの大学へ

渋谷:アメリカと同じように、オーストラリアも教育を中心として移住や留学を考える方が多いという感じですよね?

足利:そこが最大のポイントではないでしょうか。グローバルでも、ライフスタイルも重要ですが、お子さんが未成年の家族に関する最大の関心ごとは、教育になると思っています。

渋谷:教育がすごく人気で、しかもビザの種類が主に三つあるとのお話をお聞きしました。オーストラリアに移住する方に、こういうところはポイントだということがあれば、教えてほしいです。

足利:非常に特徴的なのは、アメリカのように州があることです。例えば、シドニーはニューサウスウェールズ。メルボルンはビクトリア州。ゴールドコーストはクイーンズランド州にありますが、州によってルールが違う、州政府の力がかなり強いです。

投資家ビザとなってくると、州別に申請をすることになります。これは他の国にはないプロセスです。申請もそうですし、取ればそこに住まなくてはなりません。申請する前にどこに住みたいかを明確にして、それから少し考えた方がいいというのが一つのアドバイスです。

渋谷:一度ロングバケーションなどを取り、関係を確認した上で、州を定めていくことがコツですね。

足利:それがとても重要です。観光でもいいので、1回行ってみると非常にいいと思います。基本的に、行ってここに住んでみたいと思うところが一番いいと思います。そうしないと、長続きしません。

学校も、州によって全然違います。公立も私立もありますが好みもあります。他の国になくて、オーストラリアに特徴的となると、州別のいろいろな違いがあることは知っておいた方がいいと思います。

渋谷:分かりました。とても参考になりました。私も相談を受けたときには、それをお伝えしたいと思います。本日はありがとうございました。

足利:ありがとうございました。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

本日は、アメリカの経済見通しについてお話しいたします。ここ最近までは、来年アメリカ経済がソフトランディングする …

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …

おすすめ記事